コニカ氏のこの記事で知ったが、バードカフェというお店が、粗悪なおせちをグルーポンで販売したところ、クレームが殺到したとか。
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010201000374.html
確かに酷い。真面目に「これを販売しよう」などと考えた神経を理解しがたい。製造していた人は「どういうおせちをつくるのかのサンプル」を見せられていなかったのではないだろうか?
お店は酷いが、グルーポン側はどうなのだろうか?この件に関して、直接責任はないことは明かではあるが、「粗悪さを助長するもの」として認識されてしまうのではないだろうか?
以前、グルーポンというサービスは3年後には存在するのかを疑問視する記事を書いた。http://ameblo.jp/tech-note/entry-10680933050.html。「行きすぎた割引きは店のためにならないので、店側としては利用するメリットがない」という主旨で書いたつもりだ。
この時点では「ここまで粗悪なサービス」というものを想定していなかったが、グルーポン=粗悪を助長、というイメージが定着し、利用するとかえって店のブランドを傷つけるもの、認識されてゆく可能性がある。勿論、グルーポン側にそういう意図は全くない(無理な割引きを強要するような営業をしていない)という前提だが。
もしかするとこの一件で、グルーポンはより短命になるのかもしれない。
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010201000374.html
確かに酷い。真面目に「これを販売しよう」などと考えた神経を理解しがたい。製造していた人は「どういうおせちをつくるのかのサンプル」を見せられていなかったのではないだろうか?
お店は酷いが、グルーポン側はどうなのだろうか?この件に関して、直接責任はないことは明かではあるが、「粗悪さを助長するもの」として認識されてしまうのではないだろうか?
以前、グルーポンというサービスは3年後には存在するのかを疑問視する記事を書いた。http://ameblo.jp/tech-note/entry-10680933050.html。「行きすぎた割引きは店のためにならないので、店側としては利用するメリットがない」という主旨で書いたつもりだ。
この時点では「ここまで粗悪なサービス」というものを想定していなかったが、グルーポン=粗悪を助長、というイメージが定着し、利用するとかえって店のブランドを傷つけるもの、認識されてゆく可能性がある。勿論、グルーポン側にそういう意図は全くない(無理な割引きを強要するような営業をしていない)という前提だが。
もしかするとこの一件で、グルーポンはより短命になるのかもしれない。