私のブログに「教育情報化コーディネータ」というキーワードでアクセスしてきた形跡があった。そう、その資格に合格しているので、過去1~2回くらい、その件について書いた。

検定試験公式サイト http://www.jnk4.org/itce/


サイトをよく見ると、1級の認定についてのページがあるではないか!早速見てみると

(検定試験公式サイトより引用)
> さて、平成13年度の2級試験から8年を経過しており、2級合格者は150名を超えるように
>なりました。すでに教育現場や教育サービス企業の立場など様々な形で、ITCEとしての役割を
>果たしておられる方も数多くおられます。


ふむふむ。2級を持っているので、認定される要件を備えているかと読み進めると

(検定試験公式サイトより引用)
> 1)申請・・・本人により、申請書を提出(締切日を年2回)
> 1.推薦書(所定の様式)・・・2名、そのうち1名は2級以上の資格者
> 2.履歴書(業績書)
> 3.小論文(主としてこれまでの実績や経歴、考え方などがわかるもの)


す、推薦書が要るんだ・・。誰も推薦してくれないぞ。家内や子供にでも推薦して貰うか?でも2級以上(現在、最高位が2級)の資格者なんて鏡の中でしか会ったことがない。自己推薦するか?


(検定試験公式サイトより引用)
>  3.応募の資格
> ITCE2級を取得後、3年以上実務(*1)を経験している者、
> あるいはそれに準ずる者(*2)
>  (*1) 「実務と」は、教育情報システムの設計、教育現場への教育情報システムの
> 導入に関する企画・助言、情報教育の実践に関するカリキュラム開発、技術支援・サポートなど
> (いずれか、あるいはその組み合わせ)の業務をさす。
> (*2)「準ずる者」とは、2級は取得していないが、試験実施委員会などに所属し、これまで
> 試験問題を作成したり面接担当をしたりして、実質的にITCEの育成・指導に携わってきて
> いるものをいう。


情報システムの設計、教育現場への教育情報システムの導入に関する企画・助言、情報教育の実践に関するカリキュラム開発、技術支援・サポートなど なら経験は充分。しかし、頭に「教育」と付くと話は別だ。
いや待て。このブログは「教育目的だ」と主張すればいいのか?eラーニングのシステムを構築したとか、そういうのもありか?

いや、それはダメだろう。教育現場かそれに近しいところで経験を積んでいる人を認定したいに違いあるまい。でないとペーパー資格である。

ということで、この1級を取得するのはしばらく無理だろう。

声が掛かれば、教育の現場でのシステム導入のサポートなり、セカンドオピニオン的な行動なりは行えるのだが。困っているところがあればご支援するので、声を掛けて頂けると有り難い。