以前はよくリアルタイムで見ていたのだが、放送時間が遅くにずれたり、くたびれて見逃したりしていた。で、予約録画を時々しているのだが、なかなか面白い番組である。
私自身は数学がもの凄く得意なわけではない。文系の中ではできる方、程度である。IT業界でもそれほど数学を意識したことはないが、アルゴリズムのみならず、より効率の良い業務手法などを考える際やマーケティングや分析の分野でも根底にあるのは数学であり、今更ながら中学や高校の数学を復習したりしている。対数関数のlogがこのブログにときどき出てきたりするのも、少しはその影響があるのだと思う。
話を戻すが、この番組、深夜の30分枠である。3チームに分かれ、2チームは知力で、1チームは体力(実験)で回答を導き出そうとするものだ。実験で、というと「なんだそりゃ?」と思うかも知れないが、そもそもは実務に必要だから考え出されたものでもあるので、単に数式での説明をされるよりも、その実験を通して「なるほど」と解ることもある。
高等な数学ではあるが、解説を聞いていると、図形の問題は特に小学校や中学校で習った事の延長線上にある問題が多いようで、数学をやり直したい、という脳にはいいトレーニングになっているように思う。
私自身は数学がもの凄く得意なわけではない。文系の中ではできる方、程度である。IT業界でもそれほど数学を意識したことはないが、アルゴリズムのみならず、より効率の良い業務手法などを考える際やマーケティングや分析の分野でも根底にあるのは数学であり、今更ながら中学や高校の数学を復習したりしている。対数関数のlogがこのブログにときどき出てきたりするのも、少しはその影響があるのだと思う。
話を戻すが、この番組、深夜の30分枠である。3チームに分かれ、2チームは知力で、1チームは体力(実験)で回答を導き出そうとするものだ。実験で、というと「なんだそりゃ?」と思うかも知れないが、そもそもは実務に必要だから考え出されたものでもあるので、単に数式での説明をされるよりも、その実験を通して「なるほど」と解ることもある。
高等な数学ではあるが、解説を聞いていると、図形の問題は特に小学校や中学校で習った事の延長線上にある問題が多いようで、数学をやり直したい、という脳にはいいトレーニングになっているように思う。