CentOS 5.2 にApacheというhttpサーバー(固定的なhtmlを返却するもの)をインストールしようとした。Apacheのサイトではダウンロードからインストールまでの方法が丁寧に書いてあり、それほど困ることなく実施できた。
問題はその後だ。電源を入れたらhttpサーバーが起動するようにと調べていたら、何とCent OS 5.2 には初めからhttpサーバーがインストール済らしいとのこと。Linuxは今までもVM上にインストールしていたが、別の領域を確保して同じく CentOS 5.2 を導入してみた。すると、httpdというデーモン(Windowsでデーモンに対応するのはサービスだそうだ)を立ち上げる設定があり、起動すると従来CentOS用にカスタマイズされたものがブラウザに表示された。
インストールが必要なのか、しなくてもいいのか、その辺が分からない所がもどかしい。