SLA (Service Level Agreement) はサービスレベル合意書、つまりITの運用において「どんなことをどういうレベルで実施するか」の取り決めで、例えば運用時の反応速度や問題発生時の対応速度などが項目に入る。

この取り決めは、運用時に無用なトラブル、言った言わないのトラブルを避けるのに有効である。基本料金等はあるだろうが、このSLAの各項目ごとに値段決めがされ、積み上げての値段設定、ということも可能かもしれない。


【参考文献】

民間向けITシステムのSLAガイドライン―導入・契約方法、改善点、最新事例を網羅/電子情報技術産業協会
¥9,800
Amazon.co.jp


データセンターや運用部門などでもない限り、SLAは当初こうだ、という風に決めるのは難しいだろう。それらの部門を巻き込みつつも、開発の計画段階ではレスポンスタイムの保証のようなことは避けるべきであろう。実際には処理後との数値を測定してレスポンスタイムなどを取り決める方がいいだろう。

なお、これの一つ前の版を用いたが、非常に顧客の説得には役だった。