Sub Macro1()
With Range(Cells(3, 2), Cells(16, 2))
.Borders(xlEdgeLeft).Weight = xlThin
.Borders(xlEdgeRight).Weight = xlThin
End With
Cells(5, 2).Borders(xlEdgeBottom).Weight = xlThin
Cells(8, 2).Borders(xlEdgeBottom).Weight = xlThin
Cells(10, 2).Borders(xlEdgeBottom).Weight = xlThin
Cells(12, 2).Borders(xlEdgeBottom).Weight = xlThin
End Sub
このサンプルだと、決まった位置にしか線が引けない。適当に引いてみよう。
まず、縦線が3行目から16行目なので、その間、つまり横線は4行目から15行目に限定される。しかし、セルの下部に線を引いているので、開始は3行目とする。
Sub Macro1()
Dim lRow As Long
With Range(Cells(3, 2), Cells(16, 2))
.Borders(xlEdgeLeft).Weight = xlThin
.Borders(xlEdgeRight).Weight = xlThin
End With
For lRow = 3 To 15
Cells(lRow, 2).Borders(xlEdgeBottom).Weight = xlThin
Next lRow
End Sub
これで横罫は引けるが、全行引いている。引いたり引かなかったりを乱数で決めさせよう。
Sub Macro1()
Dim lRow As Long
With Range(Cells(3, 2), Cells(16, 2))
.Borders(xlEdgeLeft).Weight = xlThin
.Borders(xlEdgeRight).Weight = xlThin
End With
For lRow = 3 To 15
If Rnd > 0.5 Then
Cells(lRow, 2).Borders(xlEdgeBottom).Weight = xlThin
End If
Next lRow
End Sub
Rndは 0 ≦ n < 1 の範囲の乱数を発生する。だから、だいたい半分くらいが目安で線が引かれる。
ただし、決まった乱数表を見に行くので、PCを立ち上げなおしたら同じパターンが発生される、というように厳密には全くのランダムではない。それを防止するために
Sub Macro1()
Dim lRow As Long
With Range(Cells(3, 2), Cells(16, 2))
.Borders(xlEdgeLeft).Weight = xlThin
.Borders(xlEdgeRight).Weight = xlThin
End With
Randomize
For lRow = 3 To 15
If Rnd > 0.5 Then
Cells(lRow, 2).Borders(xlEdgeBottom).Weight = xlThin
End If
Next lRow
End Sub
Randomize は、乱数発生のシード値(シード=種なので、発生の際に参考にする値、と理解すればいいです。これが同じだと発生パターンが同じになります)を現在の時間(マシン時)にしますので、パターンがばらついてくれるようになる。より全くのランダムに近い状態で乱数を発生させることができるのだ。