職場の知り合いに頂いたUSBメモリー(2G)をよく使う。
このメモリにデータをコピーする際のこと。コピー元が1つなら速い。が、コピー元が複数になると、とたんに速度が落ちるのだ。一つの仕事ならすいすいやるけれど、複数の仕事を抱えるとあたふたしだしだす人のようだ。USB2.0なのに、たかだか200M弱のデータコピーに10分近く掛かった。
おそらく、内部的にキャッシュを持っていない(USBメモリなら持っていないか)とか、内部のチップが貧弱とか、理由はあるのだろう。
類似品で、SDカードリーダライタがある。私が持っているものに関してだけかもしれないが、パラレルにしても速い。
おそらく、USBメモリでもそういうのが速いものもあるのだろう。そういうのが性能の違いになるのだろう。そういう比較をしてくれているものもあるが、試さないと分からないものもある。何でもかんでも、見える数字だけで判断してはいかんのだなあ、と思った次第である。
【追記】
USB接続ハードディスクに同じようなデータをコピーした。これは並行でコピーしても問題なく、すぐに終了した。
このメモリにデータをコピーする際のこと。コピー元が1つなら速い。が、コピー元が複数になると、とたんに速度が落ちるのだ。一つの仕事ならすいすいやるけれど、複数の仕事を抱えるとあたふたしだしだす人のようだ。USB2.0なのに、たかだか200M弱のデータコピーに10分近く掛かった。
おそらく、内部的にキャッシュを持っていない(USBメモリなら持っていないか)とか、内部のチップが貧弱とか、理由はあるのだろう。
類似品で、SDカードリーダライタがある。私が持っているものに関してだけかもしれないが、パラレルにしても速い。
おそらく、USBメモリでもそういうのが速いものもあるのだろう。そういうのが性能の違いになるのだろう。そういう比較をしてくれているものもあるが、試さないと分からないものもある。何でもかんでも、見える数字だけで判断してはいかんのだなあ、と思った次第である。
【追記】
USB接続ハードディスクに同じようなデータをコピーした。これは並行でコピーしても問題なく、すぐに終了した。