以前にも「VBAは中途半端なオブジェクト指向」である旨を書いた。これはVB6.0までも同じことで、VB.netでも「標準モジュール」があること自体「中途半端」感は抜けないが、まあ、それはよしとしよう。


その中途半端なオブジェクト指向環境であるVBAでも、オブジェクト指向のメリットを享受できるのだから、使わない手はないだろう。そこでデータを扱うためのクラス(といっても、そのあたりはすべて開発側が勝手に作成するのであって、言語制約やルールでそういうものが存在するのではない、ということは知っておいて欲しい)について数回に渡って書き連ねていこうと思う。


数回に渡るのは分量の問題ではない。実は、先例があるのかどうか分からないけれども、とにかく考え付いたものが使えそうなので、ここに書きつつも実証実験を重ねてよしあしの評価をする、というやり方をするためである。


ExcelVBAでかなり本格的なものを作っているケースもそう無いだろうし、せっかくだからと凝ってみるという馬鹿馬鹿しいことを考える人もそう居ないだろうし、と考えると、結構少ないケースなのかもしれないので失敗に終わろうが敢えてこのような形を取ろうと思います。誰も骨は拾わないだろうけれど、何かの参考になれば・・。


★代替記事作成中