現在のプロジェクトは開発メンバーが1~2名なので、設計、開発、運用を行いつつマネジメント(費用以外)を行っている。
現状、PMBOKと監査基準、管理基準を参考にマネジメントと品質確保に努めており、実はSLCP-98は私にとってはちょっと使いにくい気がしている。有益でない、という訳ではない。前述のものでカバーできている気もするし、前述のものの方の理解とSLCPとの理解度を比べるとSLCPの方が浅い理解になっているから、という理由なのかもしれない。また、意識はしていないがITコーディネータのガイドラインも概ね身に付いているつもりでいるので、SLCPをよくよく読んでも「ああ、これはどこかで見たな」と、新鮮味が掛けているように感じるからかも知れない。
目的は購入者と供給者の共通のものさしを用いて、共通の認識の下で取引の明確化を、ということだ。私の読み込みが浅いせいかもしれないが、あまりその点が強調されているようには思えない状態である。研修なり受ければ変わるのかもしれない。
ただし、体形としてはもしかするとSLCP+PMBOKで事足りるくらいはカバーしているようにも感じる。そのあたりは今後、時間を作って調べていこうかと思う。