木炭の火力でピザを焼く仕組み|笑顔の石窯屋さん | 自作ピザ窯キット 家庭用石窯ショップGM の店主ブログ

自作ピザ窯キット 家庭用石窯ショップGM の店主ブログ

家庭用石窯 プチドーム と クロスドーム を中心に通販している店主ブログです♪
「家庭用石窯ショップGM」という通販ショップを運営しています。
(旧店名:笑顔の石窯屋さん)

 

 

 

 

こんにちは。笑顔の石窯屋さんですニコ

いつもありがとうございます。

 

 

木炭の火力ってそれほど強くないかと思います。

 

プチドームは木炭仕様ですが、ピザが焼けるくらい温度が上がるんですか?

 

 

バーベキューなどの屋外調理に詳しい方から

 

よくご質問をいただきます。

 

 

 

薪に比べると木炭の燃える勢いはだいぶ劣ります。

 

 

 

たしかに、石窯を使うにあたって、

 

薪の炎の力はとても助かるし、ありがたいものです。

 

 

 

その一方で、薪を燃やすと煙がたくさん出てしまう、という負の部分もあります。

 

 

 

ご近所さんが、比較的近いところにある場合などでは、

 

薪を燃やすことにも細心の注意が必要になってきます。

 

 

 

一方、木炭は火力は小さいですが、煙が比較的出にくい点が特徴。

 

 

 

木炭の火力+バーベキュー程度の煙で、

 

本格的な石窯遊びができないか、ということが

 

プチドームの開発の原点なのです。

 

 


火力が小さいとはいえ、

 

木炭も、一度火が起きれば、かなりの炎があがります。

 

 

 

それなら、石窯自体をコンパクトにしたうえで、

 

常時、木炭に風が当たるような仕組みを作り、

 

その熱を窯内で滞留させて温度を上げる

 

ということではどうなのだろうか。

 

 

 

そういう考えを基本にして、

 

何度も設計変更、仕様変更をした後

 

完成したのがプチドームになります。

 

 

 

窯内も、木炭のみで400℃以上になることは実証できていますし、

 

ありがたいことに、使っていただけている多くの方々からも、

 

喜びの声を多数いただいております。

 

 

 

 

自分で作るドーム型石窯の情報は、

 

ネット上や書籍などでいくつも紹介されています。

 

 

 

多少手間がかかりますが、ドーム型の石窯も

 

自作できないわけではありません。

 

 

 

 

 

ただ、プチドームの違うところは、

 

燃焼中の木炭に届く、空気の通り道を確保しているところです。

 

 

 

これにより、木炭は燃え続けますし、

 

窯内の温度の低下が避けられるため

 

連続して調理していくことが可能となるのです。

 

 

 

そこの部分だけみても、

 

プチドームの存在価値は高いと思っています。

 

 


 

 

 

個人的にも、いろんなサイトや情報を見ているんですが、

 

最終的には、当店の石窯3種類はやっぱりスゴイんだなぁ、という

 

結論にいたります。

 

 

 

基本性能からいったらNo1だと思います。

 

 

 

 

 

あまりオススメしすぎても

 

ヘンになりますので

 

ご興味お持ちの方だけどうぞ。

 

 

 

 

 

いろいろと情報を比較されてみて

 

自分の納得いく石窯づくりをしてください。

 

 

 


 

 

 

追記ですが、プチドームだけでなく、

 

薪用として作ったクロスドームでも、

 

木炭用として使用するための、オプションパーツを用意しています。

 

 

 

プチドームの技術を、クロスドームにも応用しているだけです。

 

 

 

 

薪も木炭も、両方使って、

 

それぞれの良さを体感したい方は、

 

クロスドーム + 炭用中板セット がオススメですね。

 

 

 

 

 

 

 

商品の詳細は以下をどうぞ↓

 

薪窯 クロスドーム

 

木炭窯 プチドーム

 

薪窯 デカドーム

 


 

 

 







なにかご不明点やご質問があれば

 

いつでもお気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅のお庭で、
自然と笑顔がこぼれる空間を
お一人でも多くの方に・・・




 

なにかご質問やご不明点などがありましたら、

どうぞ、お気軽に

お問い合わせくださいませ




お問い合わせはこちら → お問い合わせ

ショップはこちら → 笑顔の石窯屋さん

 


 

 

 

お客様との心と心のつながりを大切に日々精進しております。


いつもありがとうございます