石窯の理想形がドーム型なのはなぜ?|笑顔の石窯屋さん | 自作ピザ窯キット 家庭用石窯ショップGM の店主ブログ

自作ピザ窯キット 家庭用石窯ショップGM の店主ブログ

家庭用石窯 プチドーム と クロスドーム を中心に通販している店主ブログです♪
「家庭用石窯ショップGM」という通販ショップを運営しています。
(旧店名:笑顔の石窯屋さん)

 

 

こんにちは。笑顔の石窯屋さんですニコ

いつもありがとうございます。

 

 

 

予算や技術、手間や工期などに応じて、

 

さまざま製作計画があると思いますが

 

せっかく石窯を作るのであれば、おいしいピザやパンが焼ける

 

実用的で本格的な石窯を目指しましょう。


 

石窯作ったけど、なかなか温度が上がらず、うまく料理が作れない・・・

 

サイズが思っていたよりも大きく(小さく)なってしまい、使いがってが悪い・・・


などということは、よく聞く話ですし、実際に相談されたこともあります。

 

 

 

当店石窯の宣伝とかを抜きにしても

実際に、“使える”石窯を作っていただきたい!というのが

 

ほんとのほんとの本音です!!



お金のかかり方、作り方のやさしさ、難しさなどはありますが

 

その中でうまく選択していただければ、と思います。





そもそも、理想の石窯の形状とはどんなものか?と

 

それは、“ドーム型”です。

 



では、なぜ、ドーム型の石窯が理想的といわれるのでしょうか?

 

 

その理由は、大きく2つあり、

 

ひとつは、窯の中を循環する熱風、

 

いわゆる対流熱が、窯内の焼成物をうまく包み込んで

 

旨味や水分をしっかり閉じ込めて焼き上げることができるからです。

 

 

 

薪や木炭で暖められた空気が

 

ぐるぐると回っている状態がずっと続いて

 

食材を焼いていくわけですね。

 

 

 

もうひとつは、暖められた熱が、窯本体に伝わり

 

そこから発せられる熱、輻射熱が

 

焼成物にあたりやすくなるからです。

 

 

天井がカーブを描いているので

 

熱が中央のほうに集まってきやすい形になるので

 

効率よく暖められるんです。

 

 

この、対流熱と輻射熱の両方を

 

うまく焼成物(食材)に伝えていくことができるのが

 

ドーム型ということになります。

 

 

 

アーチ型、かまぼこ型、スクエア型と呼ばれる石窯でも

 

もちろん楽しく遊ぶことはできると思いますが、

 

個人的には、断然、ドーム型をオススメします!

 

 

 

ドーム型の石窯は、ほかの形の石窯よりも

 

手間はかかるかもしれません。

 

 

材料の種類も多く、出費もかさむことでしょう!

 

 

それでも、強く、ドーム型をオススメします。

 

 

小さめの石窯を製作されようとしているのなら、なおさらです!

 

 

 

アーチ型やスクエア型を試作した上で

 

ドーム型に落ち着いていますよ!ということを

 

アナウンスしておきますね。

 

 

 

ぜひ、ご自身にあった

 

石窯製作計画を立ててくださいね ^^

 

 

 

石窯を自作されたい方にオススメなのは、

 

学研から出ている、

 

「DVDでわかるピザ窯パン窯の作り方」

 

という本があります。

 

 

とてもわかりやすく、事例もたくさん載っています。

 

 

細かなデータや写真も多数掲載されていますので

 

この本を見れば、具体的な製作計画が立てれるのかな、と思います。

 

 

DVDでわかる!ピザ窯・パン窯の作り方

 

 

ご参考にされてくださいね!

 


 

 

 

 

 

自宅のお庭で、
自然と笑顔がこぼれる空間を
お一人でも多くの方に・・・




 

なにかご質問やご不明点などがありましたら、

どうぞ、お気軽に

お問い合わせくださいませ




お問い合わせはこちら → お問い合わせ

ショップはこちら → 笑顔の石窯屋さん

 


 

 

 

お客様との心と心のつながりを大切に日々精進しております。


いつもありがとうございます