プチドーム石窯の特徴などを知りたい方は、
こちら からどうぞ

------------------------------------------
こんにちは。
小さな石窯屋さんの前田です

ブログで石窯情報発信中ですが、
その言葉づかいには気をつかっています。
もともと、文章書くのはあまり得意でないため、
“このような文章で伝わっているのか?”
“こんなこと書いて大丈夫だろうか?”
などという不安は常に持っています。
細かいところまでいうと、
絵文字は使ったほうがいいのか


顔文字を使うと見にくくならないだろうか

こんな情報、みなさんの役に立つんだろうか

など、いまでもはっきりとした答えは持ち合わせていません。
あんまり堅くるしいものにはしたくないし、
かといって、あんまり信用ないようなブログでも困る。
“ブログなんかは、適当に発信してればいいんだ!”
そんな声も聞こえてきそうですが、
こんなブログでも、とても気をつかっているんですよ

いいバランスで立ち振る舞いができるような、
そんな“もの書き”になりたいものです。
“もの書き”といえば、
昨日お昼休みにたまたま見ていたいいともで、
“今でしょ!”の林修先生が、
本を100倍楽しく読む方法、ということで、
特別講義をしていました。
ほんとにおもしろかったですね~。
最初の1ページで判断する。
作者の顔を見ながら本を読む。
など、おもしろい方法を講義されてました。
夏目漱石・芥川龍之介・志賀直哉
わたしが読んだことあるのは、
吾輩は猫である、くらいでした・・・
本を読みたくなりました。
[7月納品分]石窯キット PD600 スタートセット
ご検討されているかた、
この機会にどうぞ。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
石窯の詳細・購入相談などは
お気軽に↓へどうぞ。
テック堂のドーム型石窯「プチドーム」