文型の技術コンサル(4)
こんにちは。ますおです。
またまた期日遅れでの投稿で申し訳ないです。
ようやく春の陽気が続いて今週の土日は桜が満開ですね!
池上本門寺、洗足池公園、桜坂・・・と家の近くにある名所は
どこに行ってもきれいに咲いています。
ほんの1~2週間で咲いて散っていく。
儚いところが桜の魅力なんですかね・・・
さて、今回のテーマの「文系の技術コンサル」ですが、
2つの視点で書いてみたいと思います。
①私の考える理系と文系の違い
②技術コンサルタント=技術者?
①私の考える理系と文系の違い
私の所属しているいわゆる「コンサル」会社では、
理系出身と文系出身はほぼ半分ずつ所属しています。
(理系から書いたのは自分が理系出身だからです・・・笑)
半々の割合なので、文系、理系それぞれの人と一緒に仕事をすることがあるのですが、
その中で下記のような印象を持っています。
・文系:文章でものごとを捉えて説明するのがうまい。
・理系:図やイメージでものごとを捉えて説明するのがうまい。
特にパワーポイントの資料を見ると理系・文系の特徴が良く現れる気がします。
技術コンサルの場合、対象領域が技術なので事実・データを表現する方法が
図であったり数式であったり、うまく言語化できないところが多々あると思います。
こういったところでは、理系の人の対応力が強いのではと思います。
コンサルティングを行う場合、最終的には技術的な事実・データをもとにして、
どのような方向性にもっていくかというアドバイスをすることになります。
この「方向性」についてはどうしても言葉でないと表現することができず、
言葉にすることで明確なものとして当事者間で共有できるのではと思っています。
この言語化するところでは、文系の人が本領を発揮できるのではと思います。
この両輪がうまく噛み合ったときに、きっとよいコンサルができると思っています。
ここで「文系」の技術コンサルの方としては、技術的な事実・データを
概念的にもある程度理解する力が必要になるとは思います。
②技術コンサルタント=技術者?
また私の会社の話に戻りますが、コンサルの種類として、
経営コンサルやら業務コンサルやらITコンサルなんかがあります。
この中で経営コンサルは、経営を実際にやったことがない人が大半と思っています。
むしろ、将来経営者になるために経営コンサルをやる人のほうが多いのかなと。
業務やITコンサルの場合には、対象とする業務を経験したことがある人もいますし、
逆にそうでない人もたくさんいます。
私は現在、調達系の業務に関するコンサルをしていますが、
実際に調達業務をやったことはありません・・・。
クライアントにヒアリングをして日々実業務の勉強です。
コンサルをやる場合、対象とする領域を実際に経験して理解することで、
詳細内容に踏み込んで提案できることもあると思いますし、
逆に知りすぎてしまったが故にその領域ではタブーの内容や困難と思われることに
挑戦しづらくなっていまったりすることがあるかもしれません。
技術コンサルであれば、技術者としての経験が上記の例に当てはまると思います。
ある程度、技術者=理系のようなイメージがありますが、
一概に理系がすべて技術コンサルの「技術」を経験しているわけではありません。
しかし、その中でも
理系であれば、「技術」に近い立場であることのメリットがあると思いますし、
文系であれば、「技術」と離れた立場であることのメリットがあるのではと思います。
おわりに・・・
なんだか①と②で同じようなことを言ってるような気もしてきました。
理系の私としては、コンサルタントとして提案したいと考えたイメージを
明確に言葉にして表現するところが目標であったりします。
またまた期日遅れでの投稿で申し訳ないです。
ようやく春の陽気が続いて今週の土日は桜が満開ですね!
池上本門寺、洗足池公園、桜坂・・・と家の近くにある名所は
どこに行ってもきれいに咲いています。
ほんの1~2週間で咲いて散っていく。
儚いところが桜の魅力なんですかね・・・
さて、今回のテーマの「文系の技術コンサル」ですが、
2つの視点で書いてみたいと思います。
①私の考える理系と文系の違い
②技術コンサルタント=技術者?
①私の考える理系と文系の違い
私の所属しているいわゆる「コンサル」会社では、
理系出身と文系出身はほぼ半分ずつ所属しています。
(理系から書いたのは自分が理系出身だからです・・・笑)
半々の割合なので、文系、理系それぞれの人と一緒に仕事をすることがあるのですが、
その中で下記のような印象を持っています。
・文系:文章でものごとを捉えて説明するのがうまい。
・理系:図やイメージでものごとを捉えて説明するのがうまい。
特にパワーポイントの資料を見ると理系・文系の特徴が良く現れる気がします。
技術コンサルの場合、対象領域が技術なので事実・データを表現する方法が
図であったり数式であったり、うまく言語化できないところが多々あると思います。
こういったところでは、理系の人の対応力が強いのではと思います。
コンサルティングを行う場合、最終的には技術的な事実・データをもとにして、
どのような方向性にもっていくかというアドバイスをすることになります。
この「方向性」についてはどうしても言葉でないと表現することができず、
言葉にすることで明確なものとして当事者間で共有できるのではと思っています。
この言語化するところでは、文系の人が本領を発揮できるのではと思います。
この両輪がうまく噛み合ったときに、きっとよいコンサルができると思っています。
ここで「文系」の技術コンサルの方としては、技術的な事実・データを
概念的にもある程度理解する力が必要になるとは思います。
②技術コンサルタント=技術者?
また私の会社の話に戻りますが、コンサルの種類として、
経営コンサルやら業務コンサルやらITコンサルなんかがあります。
この中で経営コンサルは、経営を実際にやったことがない人が大半と思っています。
むしろ、将来経営者になるために経営コンサルをやる人のほうが多いのかなと。
業務やITコンサルの場合には、対象とする業務を経験したことがある人もいますし、
逆にそうでない人もたくさんいます。
私は現在、調達系の業務に関するコンサルをしていますが、
実際に調達業務をやったことはありません・・・。
クライアントにヒアリングをして日々実業務の勉強です。
コンサルをやる場合、対象とする領域を実際に経験して理解することで、
詳細内容に踏み込んで提案できることもあると思いますし、
逆に知りすぎてしまったが故にその領域ではタブーの内容や困難と思われることに
挑戦しづらくなっていまったりすることがあるかもしれません。
技術コンサルであれば、技術者としての経験が上記の例に当てはまると思います。
ある程度、技術者=理系のようなイメージがありますが、
一概に理系がすべて技術コンサルの「技術」を経験しているわけではありません。
しかし、その中でも
理系であれば、「技術」に近い立場であることのメリットがあると思いますし、
文系であれば、「技術」と離れた立場であることのメリットがあるのではと思います。
おわりに・・・
なんだか①と②で同じようなことを言ってるような気もしてきました。
理系の私としては、コンサルタントとして提案したいと考えたイメージを
明確に言葉にして表現するところが目標であったりします。