文系の技術コンサル (3)
こんばんは、10の12乗です。
昨日から社会人になり、付き合いが増えることが社会人なのかなと
漠然に思ってます。
私は酒があまり好きではないので、多少苦痛です。。。
お題ですが、「文系の技術コンサル」ということです。
一般的に、理系は技術がわかる、文系はわからないとされていますが、
果たしてそうでしょうか?
理系の場合、自分の分野と近い分野の技術であれば、「調べる術」を
ある程度わかっているはずなので、自らである程度知りうることができます。
一方文系の方であれば、術も知り得ないでしょうから、独力で技術を知ることは
難しいと思います。また、理系でも違う分野であれば、文系の方と同じでしょう。
自分の既知技術分野とマッチするコンサルティングの仕事が来ることは、
理系であれば、そんなに多くはないと思うので、スタートラインにおいては、
大差があるとは言えないと思います。
なので、文系だから不利という考え方は捨てた方がよいと思います。
また、利点として、既成概念ない分、新しい発見を出来る可能性が理系より
高いと考えられます。
技術が分かる人がいれば尚良いですが、文系でも十分にやっていけると
私は考えています。
昨日から社会人になり、付き合いが増えることが社会人なのかなと
漠然に思ってます。
私は酒があまり好きではないので、多少苦痛です。。。
お題ですが、「文系の技術コンサル」ということです。
一般的に、理系は技術がわかる、文系はわからないとされていますが、
果たしてそうでしょうか?
理系の場合、自分の分野と近い分野の技術であれば、「調べる術」を
ある程度わかっているはずなので、自らである程度知りうることができます。
一方文系の方であれば、術も知り得ないでしょうから、独力で技術を知ることは
難しいと思います。また、理系でも違う分野であれば、文系の方と同じでしょう。
自分の既知技術分野とマッチするコンサルティングの仕事が来ることは、
理系であれば、そんなに多くはないと思うので、スタートラインにおいては、
大差があるとは言えないと思います。
なので、文系だから不利という考え方は捨てた方がよいと思います。
また、利点として、既成概念ない分、新しい発見を出来る可能性が理系より
高いと考えられます。
技術が分かる人がいれば尚良いですが、文系でも十分にやっていけると
私は考えています。