技術者のキャリアパス(3)
ブログ初投稿のますおです。
3/10担当だったのですが、先輩からのお誘いに負け、
昨日は肉をじゅうじゅう焼いていておりました。
初回から期日を過ぎてしまい申し訳ありません・・・。
技術者のキャリアパスというお題をいただきましたが、
現在はいわゆるコンサル業界にてコンサルタントをしておりますので、
自分の会社でのキャリアパスに触れたいと思います。
コンサルとしてのキャリアを考える上では、
①どのような専門領域を経験していくのか。
②どのようにマネジメント力(コンサル力?)をつけていくか。
の2点がポイントになると思います。
①の専門性ですが私の会社では主に下記の切り口があります。
・業界(製造業、金融、官公庁、電機・通信など)
・業種(会計、人事、製造、調達、営業など)
・フェーズ(戦略系、業務系、システム系)
この中で自分がどのような専門性を身につけていくか?
1つの領域を深く知り尽くして専門家になるのか、
色々な領域に関わってなんでも屋になるのかなど。
実際には、業界・業種・フェーズにてそれぞれ専門性をもって、
そこを軸に深く掘り下げたり、横展開したりすることが多いです。
自分自身は出身が電子工学で、その分野の技術が好きということがあるので、
電機業界を軸においてさまざまな業種・フェーズの仕事を重ねたいです。
②についてはキャリアパスというよりは、キャリアを重ねていき、
社内でのポジションを上げていくことだと理解しています。
役職によって与えられる役割に応じたマネジメント力を求められます。
普通の会社では、ポジションが変わらないままもアリだと思うのですが、
コンサル業界ではある程度のスピードでの昇進が求められるところが特殊かと・・・
さて、技術者としてのキャリアパスですが、
上記の内容を書いていて考え方が近いのかなと思いました。
①専門性と②マネジメント力によって、色々なキャリアパスが選べそうです。
いずれにしても、自分の好きな技術領域で仕事ができることが一番ですね。
3/10担当だったのですが、先輩からのお誘いに負け、
昨日は肉をじゅうじゅう焼いていておりました。
初回から期日を過ぎてしまい申し訳ありません・・・。
技術者のキャリアパスというお題をいただきましたが、
現在はいわゆるコンサル業界にてコンサルタントをしておりますので、
自分の会社でのキャリアパスに触れたいと思います。
コンサルとしてのキャリアを考える上では、
①どのような専門領域を経験していくのか。
②どのようにマネジメント力(コンサル力?)をつけていくか。
の2点がポイントになると思います。
①の専門性ですが私の会社では主に下記の切り口があります。
・業界(製造業、金融、官公庁、電機・通信など)
・業種(会計、人事、製造、調達、営業など)
・フェーズ(戦略系、業務系、システム系)
この中で自分がどのような専門性を身につけていくか?
1つの領域を深く知り尽くして専門家になるのか、
色々な領域に関わってなんでも屋になるのかなど。
実際には、業界・業種・フェーズにてそれぞれ専門性をもって、
そこを軸に深く掘り下げたり、横展開したりすることが多いです。
自分自身は出身が電子工学で、その分野の技術が好きということがあるので、
電機業界を軸においてさまざまな業種・フェーズの仕事を重ねたいです。
②についてはキャリアパスというよりは、キャリアを重ねていき、
社内でのポジションを上げていくことだと理解しています。
役職によって与えられる役割に応じたマネジメント力を求められます。
普通の会社では、ポジションが変わらないままもアリだと思うのですが、
コンサル業界ではある程度のスピードでの昇進が求められるところが特殊かと・・・
さて、技術者としてのキャリアパスですが、
上記の内容を書いていて考え方が近いのかなと思いました。
①専門性と②マネジメント力によって、色々なキャリアパスが選べそうです。
いずれにしても、自分の好きな技術領域で仕事ができることが一番ですね。