技術コンサルのモラル (4)
うちの会社は3月が年度末なので、客先への納品に伴うトレーニングや機械のアップグレード作業で忙しい編集長であります。先週は作業をしに来日した不良米国人に振り回され、深夜2時まで残業するはめに…。ああいうワガママな外人と対等に戦えるだけの英会話力を身につけたいものだとしみじみ思いました。
今回は、技術コンサルのモラルというお題です。ここのところ、特に食品業界の偽装事件、不注意による医療事故の多発が報じられ、企業や病院でのモラルの低下が懸念されております。その主な要因としては、「過度な利益の追求」が挙げられます。利益を追い求めるあまり、法律違反をしたり、安全性の確認を怠ったり、不都合な情報の隠蔽や虚偽の表示をして、一時的に他の競合に対して優位な立場を得ます。しかし、それが目に余るようになると、最終的には内部告発者や取引先により、世間に暴露され、事業の存続自体が危うくなります。もし、自分がコンサルティングを行っている企業がそのような状況にある場合、もりぞーさんが書いてあるとおり、技術士は公益の確保に努めなければなりませんので、自らが告発者となり、然るべき機関に報告する義務があります。また、そういう事態を未然に防ぐためにも、業法関連を熟知し、経営陣が誤った方向に進まぬように、適当なタイミングで適切な助言を行っていくべきでしょう。「経営」という大きなスコープでなくとも、最低限、製品の性能データなどに関して捏造がないこと、そういう不正をせずとも、競争力のある製品を開発できるように顧客を導くこと、が技術コンサルのモラルではないかなと私は考えます。
今回は、技術コンサルのモラルというお題です。ここのところ、特に食品業界の偽装事件、不注意による医療事故の多発が報じられ、企業や病院でのモラルの低下が懸念されております。その主な要因としては、「過度な利益の追求」が挙げられます。利益を追い求めるあまり、法律違反をしたり、安全性の確認を怠ったり、不都合な情報の隠蔽や虚偽の表示をして、一時的に他の競合に対して優位な立場を得ます。しかし、それが目に余るようになると、最終的には内部告発者や取引先により、世間に暴露され、事業の存続自体が危うくなります。もし、自分がコンサルティングを行っている企業がそのような状況にある場合、もりぞーさんが書いてあるとおり、技術士は公益の確保に努めなければなりませんので、自らが告発者となり、然るべき機関に報告する義務があります。また、そういう事態を未然に防ぐためにも、業法関連を熟知し、経営陣が誤った方向に進まぬように、適当なタイミングで適切な助言を行っていくべきでしょう。「経営」という大きなスコープでなくとも、最低限、製品の性能データなどに関して捏造がないこと、そういう不正をせずとも、競争力のある製品を開発できるように顧客を導くこと、が技術コンサルのモラルではないかなと私は考えます。