技術コンサルに求められる語学スキル (4)
新宿区民である私は、日曜日に「新宿シティハーフマラソン」の沿道整理ボランティアを行いました。それなりに地域住民の方と交流を持つことが出来て面白かったです。来年はランナーとして出場しようかと無謀にも思ったところのミランダ編集長です。
今回は「語学スキル」について。もりぞーさんが考えやすいようにフレームワークを用意してくださったので、それに沿って述べていきたいと思います。現在の学術の仕事にも共通しますが、科学技術についての報告は英語論文という形式を取ることが多いです。そこで、効率のよい情報収集のために、的確に情報を読み取り(Reading)、ある程度まとまった量を早く読むスキルが必要と考えます。私にとっては一番使用頻度の高い語学スキルはReadingです。
クライアントとの仕事が国内で完結する場合は、主に日本語で説明、相談し、報告書を作成することになるのではないでしょうか。しかし、海外からの技術の導入/海外への技術移転を検討している場合は、Listening, Speaking, Writingのスキルが高度に要求されます。契約書やプレゼン資料、報告書作成(Writing)については時間をかけて調査しながら作成することも可能です。しかし、ListeningやSpeakingは、その場勝負の割に自分が与える印象を左右する重要なスキルであり、普段から経験を積んでいないと、とっさには発揮できません。特に、SpeakingについてはNative Speakerと接点がないと、なかなか自然にアウトプットを行う機会がありませんので、容易には上達しませんよね。元来内気な私は、最も不得手とするところであります。
英語に限って述べさせていただきますが、私は上記の4つのスキルを以下のように伸ばしていきたいと考えております。
Reading: 文法は身についていると思うので、語彙の拡充を目指す。論文とペーパーバックを読み漁る。
Writing: ビジネスで用いられる形式を本や先輩の文例から学び、OJTで活かす。英文ブログに挑戦したい。
Listening: 結構得意ではあるが、さらに自分の知らない表現や単語を地道に覚える。映画とそのシナリオ本のセット(DVDの英語字幕でもよいかも)で勉強すると、楽しく学べる。なんと言っているか「正解」が分からないと、Listeningは上達しないのではないかと思う。今はオバマ大統領の就任スピーチを教材に勉強するのが旬かな?
Speaking:「慣れ」が重要だと思うので、毎回自己紹介から始まる英会話サークルに行っている。しかも、日本人同士で話すので、少し緊張がほぐれる。(それでいいのか?)あとは音読とかshadowingの練習が効果的ではないかと考えている。
うまく毎日の習慣になるよう、取り入れていきたいところであります。
今回は「語学スキル」について。もりぞーさんが考えやすいようにフレームワークを用意してくださったので、それに沿って述べていきたいと思います。現在の学術の仕事にも共通しますが、科学技術についての報告は英語論文という形式を取ることが多いです。そこで、効率のよい情報収集のために、的確に情報を読み取り(Reading)、ある程度まとまった量を早く読むスキルが必要と考えます。私にとっては一番使用頻度の高い語学スキルはReadingです。
クライアントとの仕事が国内で完結する場合は、主に日本語で説明、相談し、報告書を作成することになるのではないでしょうか。しかし、海外からの技術の導入/海外への技術移転を検討している場合は、Listening, Speaking, Writingのスキルが高度に要求されます。契約書やプレゼン資料、報告書作成(Writing)については時間をかけて調査しながら作成することも可能です。しかし、ListeningやSpeakingは、その場勝負の割に自分が与える印象を左右する重要なスキルであり、普段から経験を積んでいないと、とっさには発揮できません。特に、SpeakingについてはNative Speakerと接点がないと、なかなか自然にアウトプットを行う機会がありませんので、容易には上達しませんよね。元来内気な私は、最も不得手とするところであります。
英語に限って述べさせていただきますが、私は上記の4つのスキルを以下のように伸ばしていきたいと考えております。
Reading: 文法は身についていると思うので、語彙の拡充を目指す。論文とペーパーバックを読み漁る。
Writing: ビジネスで用いられる形式を本や先輩の文例から学び、OJTで活かす。英文ブログに挑戦したい。
Listening: 結構得意ではあるが、さらに自分の知らない表現や単語を地道に覚える。映画とそのシナリオ本のセット(DVDの英語字幕でもよいかも)で勉強すると、楽しく学べる。なんと言っているか「正解」が分からないと、Listeningは上達しないのではないかと思う。今はオバマ大統領の就任スピーチを教材に勉強するのが旬かな?
Speaking:「慣れ」が重要だと思うので、毎回自己紹介から始まる英会話サークルに行っている。しかも、日本人同士で話すので、少し緊張がほぐれる。(それでいいのか?)あとは音読とかshadowingの練習が効果的ではないかと考えている。
うまく毎日の習慣になるよう、取り入れていきたいところであります。