ロジカルシンキング、マネジメント、マーケティングの中からお勧めの本の紹介 (7) | 技術コンサルティング研究会 BLOG

ロジカルシンキング、マネジメント、マーケティングの中からお勧めの本の紹介 (7)

こんばんは、なんちゃってSEです。

先日、某掲示板のまとめサイトをみてわかったのですが、農薬の名前ってすごいですね。
「デジタルメガフレア」、「デスティニーWDG 」などなど。。。
かっこよすぎて大爆笑しました。
普通にRPGにでてきそうな名前ですよね。


さて、今回は本の紹介です。

【ロジカルシンキング】

「細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本! 」
(細野真宏著、小学館)


がーすーさんもお勧めしていますね。
内容については、がーすーさんが詳細に紹介しているので割愛しますが、一つだけ言わせてください。

細野氏もこの本の中で書かれていますが、数学的思考力は身につけるものです。
そして、そのためにはそれ相応の訓練が必要です。
(私は数学をやるのが一番てっとり早いと思います。)
2時間くらいでこの本を一回読み、「数学的思考力が身についた!」と錯覚しないように気をつけるべきだと思います。

私としては細野氏といえば、受験数学の参考書のイメージが強いですね。
昔何冊か読みましたが、計算の途中過程を省略しないとてもわかりやすい本でした。


【マネジメント】

「実務で役立つプロジェクトマネジメント」
(Curtis R. Cook著、翔泳社)


「マネジメント」という単語がでてくると、反射的に「プロジェクトマネジメント」を連想してしまうのは、IT業界の人間のサガでしょうか?(笑)

プロジェクトマネジメントを勉強するなら、この本から読むのがいいと思います。
というか、中小規模のプロジェクトマネジメントならこの本で十分です。
プロジェクトマネジメントの概要、各フェーズの説明、ツールや技法の活用方法がとてもわかりやすく書かれています。
すぐにプロジェクトに活用できるツールのサンプルやテンプレートも豊富で、まさに至れり尽くせりといった感じです。

PMBOKを読んでみたけど分量が多すぎてうんざりしている人や、いきなりプロジェクトを任されて困っている人は必読です。
「Just Enough」なプロジェクトマネジメントを勉強することができます。


「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド第3版 A Guide To The Project Management Body Of Knowledge 」
(Project Management Institute著)


通称「PMBOK」です。
まだちゃんと読んだことはありませんが、IT業界の人間として一応紹介しておきます。

プロジェクトマネジメントの理論、技法、ツールがこれでもかというくらいに書いている本です。
とにかく分量に圧倒されます。
読まなきゃと思いつつも、まだ逃げてます(笑)
PMP資格取得のためには必須です。
そろそろ第4版が発売されるので、読みたい方は第4版がでるまで待ったほうがいいと思います。


【マーケティング】
マーケティングの本は紹介できるほど読んでおりませんので、読みたいと思ってる本を書きます。

「コトラーのマーケティング入門」
(Philip Kotler著、ピアソンエデュケーション)


マーケティングは門外漢ですが、コトラーの名前は知っています。
というか「マーケティング=コトラー」という方程式が頭の中でできあがっているかもしれません。。。
まずは王道を読んでみたいですね。
これを読んだ後は「競争の戦略」(マイケル・ポーター)も読みたいです。
マーケティングと戦略論は、切っても切れないものだと思うので。