情報の収集法と選別 (2)
こんにちは、10の12乗です。
最近起きていると気持ち悪いという現象に悩まされています。
ググったら、妊婦に起こる症状みたいで、私は男なのでまったくの原因不明です。
でも病院に行って調べるつもりはありません(笑)
しばらく様子を見てみようかと思います。
さて、お題ですが、まず最初に、本やネットで調べたい事項について、
重複してもいいのでなるべく多くの違うソースからの情報を見てみます。
そこで自分なりに一度整理をしてから、それについて詳しい人がいれば
話を聞きに行きます。
これは無知で質問すると相手に失礼かもと思ってる部分があるからです。
ただ無知で聞かれたとしても私は失礼とは思いませんが。
聞くことによって情報を適切に修正して、
求めている正しい正解にたどり着けると思います。
選別については、得た知識をとりあえず蓄えておいて、使う場面に遭遇して、
あ、やっぱり合ってたなどの、経験で選別します。
間違えていればそこで修正です。
これはもりぞーさんもおっしゃるように、書かれている事が全部正しいとは
限らないと思っているからです。
情報は氾濫してますが、ソースは必ず元があるはずなので、色々な情報に触れる、
使うを繰り返し、ソースを見分ける感覚を磨くと共に、情報に対するアンテナを
持ち続ける事が重要だと思います。
最近起きていると気持ち悪いという現象に悩まされています。
ググったら、妊婦に起こる症状みたいで、私は男なのでまったくの原因不明です。
でも病院に行って調べるつもりはありません(笑)
しばらく様子を見てみようかと思います。
さて、お題ですが、まず最初に、本やネットで調べたい事項について、
重複してもいいのでなるべく多くの違うソースからの情報を見てみます。
そこで自分なりに一度整理をしてから、それについて詳しい人がいれば
話を聞きに行きます。
これは無知で質問すると相手に失礼かもと思ってる部分があるからです。
ただ無知で聞かれたとしても私は失礼とは思いませんが。
聞くことによって情報を適切に修正して、
求めている正しい正解にたどり着けると思います。
選別については、得た知識をとりあえず蓄えておいて、使う場面に遭遇して、
あ、やっぱり合ってたなどの、経験で選別します。
間違えていればそこで修正です。
これはもりぞーさんもおっしゃるように、書かれている事が全部正しいとは
限らないと思っているからです。
情報は氾濫してますが、ソースは必ず元があるはずなので、色々な情報に触れる、
使うを繰り返し、ソースを見分ける感覚を磨くと共に、情報に対するアンテナを
持ち続ける事が重要だと思います。