技術コンサルタントになるためには資格は必要か(9)
こんばんはいまち=です。
24、25日の二日間で化学工学会という学会@仙台に行ってきました。
東北地方への出張は初めてでした。
仙台は学生の頃に行って以来2回目ですから不案内で困りましたw
現在は東京に住んでいますが、
出身が山口なので関東に来たのも就職活動をしてたころが初めてだったし、
東北エリアはほとんど行ったことがありませんでした。
学会でいろんな話を聞きながら、今回のお題の「資格」についても考えてみた次第です。
必要性という観点から見ますと、
大まかには「公的に必要なもの」か、「公的には必要ないもの」か、
どちらかということが重要になると思います。
他の方も書かれていますが、「独占業務」がある業務内容か否かということですね。
技術コンサルタントの場合は必ずしも「独占業務」ではありません。
しかしながら業務内容に拠るところもあるのではないかと思います。
私が関係するような生物工学分野では学位を持っている人が重視されるように思います。
(これについても他の方が体験談を述べられていますね。
ちなみに私は博士号をもってません。)
それは技術分野が学会のような場所と密接に関わりがあるからでしょう。
建築の場合はどうでしょうか。
建築コンサルタント業には技術士が必要となります。
これも技術のコンサルティングです。
資格の要否は簡単に答えは出ません。
しかし、生業とするには持っているに越したことは無い。
なぜなら、肩書きは自分をアピールする道具の一つだからです。
売れるコンサルタントになるには売り込みポイントが必要です。
名刺にいろいろ並べるのもアピールしすぎで煙たがられそうですが、
何か名刺に書けるものがあると宣伝にもなるし話のきっかけになりそうです。
24、25日の二日間で化学工学会という学会@仙台に行ってきました。
東北地方への出張は初めてでした。
仙台は学生の頃に行って以来2回目ですから不案内で困りましたw
現在は東京に住んでいますが、
出身が山口なので関東に来たのも就職活動をしてたころが初めてだったし、
東北エリアはほとんど行ったことがありませんでした。
学会でいろんな話を聞きながら、今回のお題の「資格」についても考えてみた次第です。
必要性という観点から見ますと、
大まかには「公的に必要なもの」か、「公的には必要ないもの」か、
どちらかということが重要になると思います。
他の方も書かれていますが、「独占業務」がある業務内容か否かということですね。
技術コンサルタントの場合は必ずしも「独占業務」ではありません。
しかしながら業務内容に拠るところもあるのではないかと思います。
私が関係するような生物工学分野では学位を持っている人が重視されるように思います。
(これについても他の方が体験談を述べられていますね。
ちなみに私は博士号をもってません。)
それは技術分野が学会のような場所と密接に関わりがあるからでしょう。
建築の場合はどうでしょうか。
建築コンサルタント業には技術士が必要となります。
これも技術のコンサルティングです。
資格の要否は簡単に答えは出ません。
しかし、生業とするには持っているに越したことは無い。
なぜなら、肩書きは自分をアピールする道具の一つだからです。
売れるコンサルタントになるには売り込みポイントが必要です。
名刺にいろいろ並べるのもアピールしすぎで煙たがられそうですが、
何か名刺に書けるものがあると宣伝にもなるし話のきっかけになりそうです。