技術コンサルタントになるためには資格は必要か(8)
こんばんは、10の12乗です。
今週の月曜日に矯正装置を入れたのですが、大変な苦痛を伴っており、
起きているだけで結構辛いです。ご飯を満足に食べられないのが一番辛いですが。
今回のテーマも皆様がよく研究されていて書き尽くされた感がありますので、違う切り口で
書いていこうかと思います。
テーマですが、私は必要であると考えます。
やはり内部の目ではなく、外部の目は必要であると考えるからです。
しかし、コンサルティングを学ぶ場と言うのがなかなかないのが現状ではないかと
思うのです。
大局的に見れば、コンサルティングは国益になると言う観点から新たに資格を設ける
のも1つだと思います。
そして、そこで研修をして、やり方を学んでから世で活躍するようにすれば、
ある程度、業としての担保性も保証されますし、ここで議論されているように、
基幹のやり方を学べば対応は出来ると思います。
また、コンサルティングを行う側からしても、多少の経験があれば、少しの自信?
のようなものができ、仕事もしやすいかと思います。
その研修を受けられる人の条件として、皆様が挙げられた人々という形にすればいいのかぁと。
ここまで来ると政治的な面も出てきそうなので、具体化は難しいと思いますが、
何か違う案を提起したかったのでこんな事を書いてみました。
資格も世にはたくさん存在しますが、周知でないと、どのような事を知っているかを
示すには不十分となってしまいます。その周知性も資格には重要な要素だと思います。
今週の月曜日に矯正装置を入れたのですが、大変な苦痛を伴っており、
起きているだけで結構辛いです。ご飯を満足に食べられないのが一番辛いですが。
今回のテーマも皆様がよく研究されていて書き尽くされた感がありますので、違う切り口で
書いていこうかと思います。
テーマですが、私は必要であると考えます。
やはり内部の目ではなく、外部の目は必要であると考えるからです。
しかし、コンサルティングを学ぶ場と言うのがなかなかないのが現状ではないかと
思うのです。
大局的に見れば、コンサルティングは国益になると言う観点から新たに資格を設ける
のも1つだと思います。
そして、そこで研修をして、やり方を学んでから世で活躍するようにすれば、
ある程度、業としての担保性も保証されますし、ここで議論されているように、
基幹のやり方を学べば対応は出来ると思います。
また、コンサルティングを行う側からしても、多少の経験があれば、少しの自信?
のようなものができ、仕事もしやすいかと思います。
その研修を受けられる人の条件として、皆様が挙げられた人々という形にすればいいのかぁと。
ここまで来ると政治的な面も出てきそうなので、具体化は難しいと思いますが、
何か違う案を提起したかったのでこんな事を書いてみました。
資格も世にはたくさん存在しますが、周知でないと、どのような事を知っているかを
示すには不十分となってしまいます。その周知性も資格には重要な要素だと思います。