技術コンサルと経営コンサルとの違い(5)
どうも、よっすぃーです。
技術コンサルと経営コンサルとは何が違うのか?
経営コンサルのことが良く分からないので、イメージで書いてしまうと、それぞれの入り口が違うと思います。
そして、入り口をくぐった先の方では重なっている部分がある。
出口は当然ながら、両者とも依頼者の状況改善、進展で一緒になると。
で、その入り口はどうなのかというと、技術コンサルは技術的側面からのアプローチを試みるでしょう。
一方で、経営コンサルは依頼者の経営状況の分析から入るのではないかと推測します。
(ここは身近に例がないので、推測です)
ベクトルは一緒でも根本の手法は異なっています。
しかし、技術者視点から入っても場面によって、経営コンサルに近傍することがあるかと思います。
特に、依頼者の企業規模が小さい場合に生じるのではないでしょうか。
極端な例ですが、以前、所属していた研究室にベンチャー企業?の方が相談に見えたことがありました。
その方は、よく分からない素材を手にしているのですが、その素材をどうにかモノにできないか?と、言うのです。
ご自身は良いモノだと思ってるのですが、どうしていいのか分からない。
でも、それを使ったら、何かができると考えている。
このような案件の場合、そのプロジェクトの成果だけでなく、進行経過すらも依頼者の経営状況に影響を及ぼすのではないでしょうか。
したがって、コンサルタントの進め方や依頼者の要求、性質によって、この境界線にどれくらい踏み込んで行くかは変わる気がします。
全く交わらないこともあっても良いでしょうし。
この境界線はある程度のファジイな面を持つように思えます。
それぞれの専門性の違いで切り込む手法は異なるけれど、究極的には全分野に渡って提案できれば一番良いのでしょうが、私にはそこまでのスキルはありません・・・。
でも、全く何も知らないって訳にもいかないので、勉強会で財務諸表から学べるのは助かります。
他の方と比較して、イメージを具現化できてませんので、抽象的な意見で失礼しました。
技術コンサルと経営コンサルとは何が違うのか?
経営コンサルのことが良く分からないので、イメージで書いてしまうと、それぞれの入り口が違うと思います。
そして、入り口をくぐった先の方では重なっている部分がある。
出口は当然ながら、両者とも依頼者の状況改善、進展で一緒になると。
で、その入り口はどうなのかというと、技術コンサルは技術的側面からのアプローチを試みるでしょう。
一方で、経営コンサルは依頼者の経営状況の分析から入るのではないかと推測します。
(ここは身近に例がないので、推測です)
ベクトルは一緒でも根本の手法は異なっています。
しかし、技術者視点から入っても場面によって、経営コンサルに近傍することがあるかと思います。
特に、依頼者の企業規模が小さい場合に生じるのではないでしょうか。
極端な例ですが、以前、所属していた研究室にベンチャー企業?の方が相談に見えたことがありました。
その方は、よく分からない素材を手にしているのですが、その素材をどうにかモノにできないか?と、言うのです。
ご自身は良いモノだと思ってるのですが、どうしていいのか分からない。
でも、それを使ったら、何かができると考えている。
このような案件の場合、そのプロジェクトの成果だけでなく、進行経過すらも依頼者の経営状況に影響を及ぼすのではないでしょうか。
したがって、コンサルタントの進め方や依頼者の要求、性質によって、この境界線にどれくらい踏み込んで行くかは変わる気がします。
全く交わらないこともあっても良いでしょうし。
この境界線はある程度のファジイな面を持つように思えます。
それぞれの専門性の違いで切り込む手法は異なるけれど、究極的には全分野に渡って提案できれば一番良いのでしょうが、私にはそこまでのスキルはありません・・・。
でも、全く何も知らないって訳にもいかないので、勉強会で財務諸表から学べるのは助かります。
他の方と比較して、イメージを具現化できてませんので、抽象的な意見で失礼しました。