技術コンサルとは?(3) | 技術コンサルティング研究会 BLOG

技術コンサルとは?(3)

なんちゃってSEです。


技術コンサルタントとは、一言でいうと「技術を軸としたコンサルタント」だと思います。
つまり技術の専門家であり、コンサルタントのスキルを兼ね備えている人です。
以下、この二つについてコメントします。



Ⅰ.技術の専門家であること
クライアントの技術的な相談に乗るわけですから、
求められている技術の分野に関しては専門家である必要があると思います。
それ相応の知識、経験が求められるため、素人にはできないでしょう。



Ⅱ.コンサルタントのスキルを持っていること
コンサルタントのスキルと言ってもたくさんありますが、
コアとなっているのは下記三点ではないでしょうか。


Ⅱ-1.課題発見すること
クライアントは有能な社員がいるのに、何故コンサルタントを雇うのでしょうか?
社内からは見えない課題がある、

それを第三者に見つけて欲しいというのが一番の理由ではないかと思います。
(もしかしたら、クライアントは課題があることすら気が付いていないかもしれません。)
しかし、もりぞーさんもいっていますがこれはとても難しいことです。
課題を発見するには何が必要でしょうか?
いろいろあるかと思いますが、一番必要なのは多角的視点ではないでしょうか。
現状分析をするにしても、視点によって見方が変わると思います。
そうすれば、今まで見えてこなかったものも見えてくるかもしれません。
普段から、いろいろな視点で物事を見る訓練をしておかなくてはなりませんね。


Ⅱ-2.解決策を作ること
課題を踏まえた上で、実現性のある解決策を作らねばなりません。
実現性は、技術的側面と経営的側面があると思います。
経営的側面とは人、金、時間のバランスのことです。
これら二つの側面を考慮できなければならないでしょう。


Ⅱ-3.納得してもらうこと
いくら課題を発見し、解決策を作っても、

クライアントに納得していただかなくては実行できません。
よって、そのための説得力が必要です。
説得力は、論理的側面と感情的側面があり、どちらも必須だと思います。



思うところを徒然なるままに書いてみましたが、

ちょっと一般論っぽくなってしまったかもしれませんね。
以上です。