前にガシャポン版のライダーガシャットを発光改造しましたが…


ガシャポン版はパーツの分割が多く、基盤などもギュウギュウで電池の増設、LEDの組み込みには適してしませんでした…


結局、電池の増設はできず白いLEDは全然光らなくて…食玩版に期待していました。




そして先日、食玩版のガシャット「SGライダーガシャット01」が発売されたので、シャカリキスポーツゲキトツロボッツを買ってきました!!


からの即改造です!!!


すると………電池の増設、LEDの組み込みに成功!!
しかも白いLEDもしっかり光りました!!



なので今回は電池の増設、LEDの組み込み方法についてご紹介します!!!

改造は自己責任でお願いします。



電池の増設方法




まずは分解しましょう。

大きく分けて、
・クリアパーツ
・黒い背面パーツ
・全面パーツ
・基盤

に分かれると思います。




最初にこちらのパーツを改造していきます。




まず電池BOXの配線を抜きます。
この時金属のパーツも一緒に抜いてください。

断線しないように気をつけてくださいね!




そしたら次は電池BOXの黒い配線が刺さっていた方の底をくり抜いてください。

この時、電池BOXの側面を半分以上残すといい感じになります!

半分以上くり抜くと電池が固定できなくなるので注意してください!!




次に全面パーツの内側の、スピーカーが来るところの上部にある突起を取ってください。

できるだけ平坦になるようにしないと、電池が入らなくなるので注意してください!




そしたら元通りに組み込みます。

黒い配線は底をくり抜いた電池BOXの真下に来るように設置してください。




そうしたら今度は電池にひと工夫します。

先程底をくり抜いたところに電池が2個来るわけですが、
その2個の電池を重ねて、側面をセロハンテープで巻いてください。(画像緑の部分がセロハンテープです。)

そして2個の電池の内、プラス側にある電池の側面の一部を↑の画像のように開けてください。

この作業はとても重要です。マイナス側の電池の側面にセロハンテープがちゃんと貼られてないと、電池が発熱したり、破裂する場合があります。
またプラス側の側面の一部を開けていないと電気が通らないので注意してください!
電池の交換の際もこの作業を忘れずにしてください!!



この作業が終わったら、全て元通りに組み立てて、

先程の電池に巻いたセロハンテープの開いている方を矢印の方向に入れるようにします。

また電池交換はいちいち分解しなくても、黒い背面パーツの電池蓋を開けて交換できるようになっているので、楽ちんです!その時電池にセロハンテープを巻く作業を忘れずに!!




LEDの組み込み方法


お次はLEDの組み込み方ですが、


画像のように、スピーカーの配線が出ている部分にLEDを組み込めば音声に連動して光ります!!

※自分は電子工作詳しくないので、プラスマイナス分かりません。
画像を参考にしてプラスマイナスを判断してください…m(__)m


また電池を増設しているなら白いLEDライトもしっかり光ります!!



これで完成です!!!

ツイッターにもあげてますが、この改造をやれば食玩版ガシャットでも全然問題ないですね!!

すこし音声が寂しいですが、レベル3用のガシャットならこれで十分です。笑



皆様もサウンドガシャットを改造してまかない、節約してみませんかー?笑