家庭学習および塾の宿題の丸付けはママ担当です。ゆくゆくは息子にさせたいですが、忙しい時に息子にさせてみたら超テキトーだったので、ママがしてます
授業中の丸付けもテキトーなので、算数は直すべき問題をピックアップするためにチェックしてます。国語は授業で扱うのは難しい応用演習問題集なので放置。

とは言え、空いた時間にコツコツ出来る作業なので回ってました。息子からの催促もないし。遅れても、直しを先送り出来てラッキーくらいのものです。良いのかそれで。

ところが、春期講習に入ってから丸付けの量が半端ないです。慣れてないから余計にそう感じるのかもしれませんが。丸付け待ちのテキスト類が積み上がり、しかも翌々日、モノによっては翌日に提出しなければならない。
家庭学習の丸付けなんか完全に後回しで、進み具合や理解の程度を把握出来てない。

今のうちに気付いて良かった。宿題が本格的に多くなる&ママが忙しくなる前に息子自身が少しでも丸付けできるようにしないと。
全部任せると別の心配、カンニングによって理解の程度を見誤る恐れが。カンニングしたことない(と思ってる)から息子を信じたいけど一人で宿題させてると魔がさすかもしれないし。要所ではママの丸付けも必要?
日頃から熱心にサポートされてる方からすれば低次元の話ですみませんタラー

ちなみに、息子は丸付け待ちの山が嬉しいみたいです。山作っといて宿題のボリュームはそれ程でもないとか言ってゴメン。