以前にメイラックス蓄積血中濃度に関してのブログを書きましたが、今回は漸減時の蓄積血中濃度の変化を計算してみました。
最近ではAIで簡単に作成できるグラフですが、自分で計算する方が理解が深まるので、自作してみました。医者でも何でもない素人が作成したグラフだという事をご了承下さい。
アメブロの減薬者さんは、早くても1日0.数%減で進めていらっしゃる方が多い印象ですが、その減薬速度で計算すると時間軸が年単位になってしまい、一気断薬と比較するのが難しくなるので、今回は1日に5%減薬と設定して計算しました。もちろんこれは急減薬なので、くれぐれもマネしないで下さいね⚠️下のグラフはあくまでもメイラックス服用開始から、一気断薬時に対して、漸減していく過程を簡単に見比べる為に作りました。減薬、増薬、変薬、断薬は自己責任でお願い致します。
このグラフの計算では、服用開始から徐々に血中濃度が上昇して、その後安定し、服薬開始から約500時間後に一気断薬、もしくは漸減開始となっています。
「長期作用型ベンゾは大幅に減薬していいよ」、「血中濃度の変化が緩やかだから一気に辞めても大丈夫」なんて言う精神科医は多くいます。
しかし、このグラフを見れば、一気断薬時と漸減時の蓄積血中濃度の違いは一目瞭然です。もちろん減薬率を下げれば、この漸減時カーブはより平らになります。
