めぐらし屋 (新潮文庫)/新潮社
¥420
Amazon.co.jp


久しぶりに本の紹介でも。


だいぶ前に手にした本でしたが、なかなか読み終えることができずにいました。

ちょっと退屈で、静か過ぎて、秋の夜長に読むにはいいのかもしれませんが

休日にさっと読むには、なかなか苦労してしまいました。


ページ数で言えばそれほど長くない、といいますか短いお話ではあったのですが・・・


堀江さんの作品は以前、雪沼とその周辺

を読ませていただいて、好きな雰囲気の作品だったので、と思いこちらも読んでみました。


堀江さんらしい静かで、細かな描写は非常に楽しめたのですが、雪沼と・・・に比べると

ガツンとしたものがなく、それが狙いの話にしてはちょっと盛り上げてみようかと思わせる部分があったりして・・・

ちょっと消化不良な感じがしてなりませんでした。


ただ、先に言いましたように、細かい描写は読み手の想像力をかきたててくれ

なるほどと共感してみたりもして、蕗子さん(主人公)の話をとなりで聞いているかのようです。


この蕗子さん、なかなかな存在で(笑)、ちょっと天然の入った女性です。

それが40近い年齢の女性だというからまた不思議な雰囲気を醸し出していまして(笑)。

ただ、彼女の存在は興味深く、例えば

皆さん、自分で魚の絵を書く事想像して見てください




僕は何も考えずに思い浮かべると左が頭になります。

みなさんはどうでしょう。

比較的左が頭にする方が多いのでは?

ただこの蕗子さん、頭を右にして描いたのです。周りの子達もなぜか左に頭。

そこにただひとり右に頭の絵を描いた蕗子さんは急激な疎外感を感じたそうです。


なんてことこない話なのですが、僕はこの話で急に蕗子が愛おしくなりまして

そこにどんどん彼女の独特な感性が付け足されていくわけです。

手を洗って拭いたあとのハンカチの行くへについて悩む蕗子さん、

路子になる予定だったが役所の勘違いで蕗子になったことにホッとする蕗子さん、

ロイヤルミルクティの淹れ方にこだわる蕗子さん、

なんだか彼女の素朴な異端さ、言葉通り正反対の二面性に引き込まれるわけです。


物語はこの蕗子さんの父親が秘密裏に行っていためぐらし屋なるお仕事を中心に進んでいくのですが、そんなことより僕はあなたが知りたい。

そう思ってしまった作品でした。


これがいいのか悪いのかわかりませんが、

この本の魅力は蕗子さんという存在だったのではと思わされたのでした。



ふぅ・・・


えっと・・・

あと7冊の紹介が残っているのですが。。。

そのうち二つは完全に話を忘れております。。。

どうしよう。。。

憂鬱(ゆううつ)なこと ブログネタ:憂鬱(ゆううつ)なこと 参加中

8日目の仕事。。。


はぁ・・・


やっぱりさ、


やっぱり休みって大事よねって


強く主張したい。


なんか


心が荒みすぎて


部屋もすさんでいるし


まさかのサボテン枯れてるし


二つのうちひとつだけ萎むってどういう状態なんだろう・・・


ストレス解消のために


模型を買ったのだけれど


開いて


ひとつパーツ切り取って


さて塗装しようと思ったらシンナーがなくて


もう・・・


ストレス解消のために


漫画をジャケ買いしたのだけれど


3冊買って アタリはひとつ


ひとつあっただけでもましかしらん。


冷たいものが飲みたいのに


冷蔵庫にあるのはビール飲み。


ビール飲まないのに


友人の置き土産がごっそりと。


梅酒割して飲んでしまおうか。


とりあえず


土曜日を2週連続で休みたいのだけれど


なんて言って休みをもらうか(理由はあるけど・・・)考えています。



ふぅ・・・


模型も半端


小説も半端


勉強も半端


どれも完璧に着こなしているから困る。

学校の机の中綺麗だった? ブログネタ:学校の机の中綺麗だった? 参加中

私は汚かった 派!


小学1年生の頃、


給食がすごくすごく嫌いで


牛乳は飲めないし


パンは食べきれないし


お残しはゆるしまへんでと言われるし


休み時間はなくなるし


苦痛以外の何者でもありませんでした。


なので


牛乳は飲めきれないからと泣いてすがりつき

流しへ捨て

パンはこっそり机の中にしまいこみ

何事もなかったかのように遊んでおりました。


そしてその翌日にはカチカチになった残したパンが机の中から出てくるのです。

あれがまた嫌で(笑)

そのカチカチになったパンを袋に詰め込んで

こっそり家に持ち帰ってゴミ箱に捨てるという

困ったさんでした。


それも体が大きくなるに従って

給食は一人前食べきれるようになり

むしろおかわりもできるようになり

早食いなんてものも覚えて

いつしか机の中にパンが入っているという異常事態は免れるようになりました。


そして


机の中左端にはリコーダを、

その横にお道具箱をいれ

右側には教科書とノート

机の左側のフックには体育着

右側のフックには給食袋をかけておくことが

僕の中の正しい姿になり

きれいな机を維持することとなるのです。


人はちょっとずつ大きくなり

ちょっとずつできないができるようになる。


だから長い目で見てよ


って愚痴です(笑)


ふぅ・・・


中学生が悩んでおられる。

僕ができることは二次方程式を教えることくらいだけれど

大学進学を考えて高校を選ぶのか

学校生活のみを考えて高校を選ぶのかは

あなたが決めることです。

どっちに進んでもああすればよかったと思うこともあるでしょうが

こっちでよかったと思えることも同じだけあると僕は思う。



学校の机の中綺麗だった?
  • 綺麗だった
  • 汚かった

気になる投票結果は!?