
[ ツイッターやってる? ]
僕は残念ながら時代の流れに乗り切れない男でして、
しかもどちらかというとアナログ人間です。
なのでツイッターの仕組みがよくわかりません。
なんか勢いに流されるのが怖くて?ツイッターのサイトも開いたことがないのでよくわからないのは当然なのですが、これってアメブロでもある なう っていうのと同じ種類なのでしょうね。(もちろんその なう もわからないのだけれど)
だとしたらやっぱりフォロー的なことをするのでしょうか?
といいますか、そもそもこのフォローっていう仕組みがイマイチわからないんですよねぇ。(^▽^;)
僕の解釈ですが、『つぶやき』は短いブログで、フォローは…コメントとかペタ的なものなのかな?
で、短い言葉で文書をつくってぽんぽんと気軽に投稿していく、そんな感じ?
であるならば、です。
ブログではダメなのでしょうか?
僕はあまり 短い文書で記事を書く習慣がないのでイメージしづらいのですが、これはいわゆるしょこたん方式じゃないのだろうか?
この短い言葉で済ませる専用のサイト(しょこたん式ブログ風サイト)が必要になったのにはなにかわけがあるのでしょうが、ブログとの違いが理解できていない僕にはなぜツイッターが流行っているのかがさっぱりです。
ところで、現在まさにツイッターを題材にしたドラマがやっています。
ツイッターの存在がわからないにもかかわらずみておりますが…
非常にこそばゆいドラマですね。。。
上野樹里さんの台詞一つ一つがこそばゆい。さすが脚本・北川さん。。。
正直、いつ見るのをやめてもいいなと思ってしまう作品ですが、なんとなく見ているこの感じ…ラスト・フレンズのときと同じ感じです。
役者さんがどうこうじゃなくて、いちいち照れくさい会話にはさすがの僕でも参ってしまうほどですが…たぶん来週も見てしまうであろうというのはどういった要素があるのでしょうかね。
しっくりこない理由はまだあって、まずOPはじめに出るタイトルのフォントです。
なんかすごく懐かしい感じに仕上がってますが、それがいいかどうかっていうと微妙です。なんだかトレンディードラマという言葉が闊歩していた頃のフォントみたい。
それだけでしっくりこない感じになるっていうから不思議です。
それから、すななれ会ってネーミング…すごく呼びづらいのは気のせいでしょうか?
なんかしっくりこないのだけれど。
でも結局来週もみt ry)
ふぅ…
先ほどの音楽の音飛びの話ですが、試しにWMPでもインポートしてみました。
はじめはよっしゃ!!と思ったのですが、やっぱり音飛びする曲がありました。
結果、もう犯人はこのポンコツパソコンしか考えられない。
あちゃぁ~~~。
↑例えばこの4行をブログに書くのと、ツイッター(なう)に書くの、何か違いがあるのかな?