
[ 最近デビューしたこと、したいことは? ]
さてさて、長いことかかってしまった師匠さんのseedコンペ。
紆余曲折ありましたが、なんとか完成しました。
といってもまだ写真を撮っていないので師匠さんはもう少しお待ちを。。。
ところで、ちょっと貧相だった僕のスターゲイザーさん。
なんとか誤魔化したい見栄えを良くしたいということで手をつけたジオラマ。
初めてのことだったので心配でしたが…まぁなんとかなったかな?
ということで、少し前回の画像とも重複してしまいますが、ジオラマ製作の流れを簡単に紹介。
といっても画像たっぷりなので…
訂正、記事を書き終えた後にこの一文を書きますが、長くなりました。
お暇な方だけどうぞ。
100均のフォトフレームを土台に、スチレンペーパーを重ねて造形。
はじめに言っておくと、コンセプトはガンダムの眠る神殿。
神殿ということで、発砲スチロールの棒(15mm)で折れた柱を再現。
なんとなく崩れたイメージを持たせたかったので足場のスチレンペーパーはちぎってみた。
なんとなく下地塗装をしておこうかということで余っていたセミグロスブラックで塗装。
さて、いよいよジオラマらしい道具の登場。
マットメディウム~~!!(もちろんドラちゃん的な言い方で)
どうやら絵を描くときに使うものらしいのですが…ジオラマにも使えるということで挑戦!
とろりとした乳白色です。
これにジオラマ用の砂とかを混ぜて使うようです。
えっと…なんの知識もなしに適当に手にしたプラスチックカップですが…これは時間がたつと硬化し、洗うにもどうやって洗えばいいのかわからない…ということで紙コップ推奨ですね。
神殿のイメージが難しかったのですが、まんま砂地や石畳だと機体にもリアルさが必要になるかなと思い、びびった僕の選択はこの赤い地面でした。
ジオラマといっても神聖な雰囲気さえ出ればいい仕様です。
しっかりと混ぜたメディウムを地面に塗りたくり、
柱には大量に余っていた蓄光材を混ぜて柱の質感、デザインを表現。
ちなみに、蓄光材の本領は発揮しませんでした。。。
やっぱりコーティングしちゃったら無理ですよね(^▽^;)
一応割った地面も柱と同じもので纏ってみましたが…なんか微妙…
で、なんとなく赤い地面も白っぽかったので上から粉を振り撒いて息吹きかけて整えました。
ちなみに柱は接着剤ではなくこのメディウムで地面と接着してあります。
しっかりとかたまるものですねぇ。
乾燥時間は約1日でした。
で、残りの部分は湖をイメージ。
ということで100均の紙粘土で表現。
3日たってもなかなか乾燥しないなと思っていたのですが、しっとりした感じで乾燥完了なのでしょうか?一応爪を立てると痕がついてしまったけれども塗装開始。
塗料はガイアの暗緑色とウルトラブルーを1:1で調合。
ガイアカラーの暗緑色は彩度を落とし、mr.カラーの暗緑色は明度を落としたといった感じでしょうか。
今回はガイアの方がイメージに合ったのでそれを採用。
青い湖というよりはエメラルドグリーンの湖をイメージしていました。
2度目の塗装はガイアの暗緑色とウルトラブルーを1:2で調合。
3度目の塗装はさっきの余りにmr.カラーの蛍光グリーンを適量というとても再現不能な調合。
これで塗装完了。
そして次はグロスポリマーメディウムというのが水表現にいいということを聞いていたので挑戦。
これまた絵を描くときに使うらしく、他にもニス材的な感覚でも使える…のかな?
なめらかな乳白色で、乾燥後には透明になるらしいのですが、そこに水性のクリアグリーンを混ぜてみた。
で、塗ってみたのですが…
ちょっと緑が強すぎてしまいました。せっかく3度塗りで微妙ながらグラデーション塗装もどきを施したのに…
反省。。。もっと塗料は少なくてよかったし、クリアーで薄めてもよかったかな。。。
ちなみにこのメディウムもあっさりと乾燥。本乾きではないのかもしれませんが、それでも1時間程度で触れました。
あのしっくりこなかった割った地面もネイビーブルーで塗装して色を落ち着かせて一応終了。
もうちょっと手を加えられるところがあれば手を加えてみたいとは思いますが…
ほんとにこれであとはしっかりと写真さえ撮ればコンペ作品の完了です。
予定は月曜up。
どうなることやら…
ふぅ…
ということで長ったらしく解説しましたが、こんな感じでジオラマというか台座をつくりましたとさ。
本当は家にあるあまりものと残りは100均で仕上げるつもりだったのですが…
ちょっとやるからには手をかけたいと思ってしまい…それが結果お金をかける羽目に。
ちなみにメディウムはそれぞれ¥399。
まぁ…こんなものですかね。
作業日数は約一週間。
初道具の連続で初ジオラマとなりましたとさ。