
[ 好きな戦国武将は? ]
このお題の答えを思い浮かべてみたのですが…
全然名前が挙がらなかったことに対して寂しさが…
僕は歴史は好きでしたし、得意でしたが、思い出してみれば中学や高校の歴史というのは人物史よりも社会史の方が割合的には多く、さらに戦国時代の天下取りの話って掘り下げませんよね。
文系クラスだったらもっと深く学んだのでしょうが、僕は理系だったので上辺だけの歴史しかやってこなかったんですよねぇ。
うわぁ…またもや寂しさが…
上杉謙信や伊達政宗、真田幸村などなど名だたる武将たちのことはほんとに名前だけしか知らず、何をした人なのかさっぱりです。
そういえば大河ドラマも 義経や武蔵、新撰組は好きで見てましたが、その間の歴史って見てないなぁ。
興味が無いのかなぁ?
ん~、そんなこともないと思うのですが…確かに平安時代以前の話や江戸末期の話の方が好きではあるかなぁ。
幻想と現実が入り混じっているような平安時代。
刀を置くものと置けずにいるものがこれからの時代と対峙していく江戸末期。
というよりも、戦国時代の予備知識がなさ過ぎるのかもしれませんけどね。
ちょっとこの時代っていろいろな戦いが起こったり、武将たちがあっちでこっちで動き回っているから整理ができなくなってくるんだよなぁ。
もうこれじゃ歴史が強かったなんていえませんね(^▽^;)
わりと馴染みやすいゲーム(戦国無双や三国無双)もやったことがないからデフォルメされた武将たちのかっこよさというのもわかりませんし…
そんな人間ですから戦国武将というと…
『義経』でしょうか。
う~ん…少々戦国武将というイメージとは違う気もしますねぇ。
義経ってどこか伝説的な印象が強すぎて(小説やドラマのせい?)、リアルな武将よりも作り上げられた武士という感じがしてしまうんですよねぇ。
ま、そこがいいのですが。
ふぅ…
いやぁ…ある種の戦国武将であるあの人が入籍しましたねぇ。
誰がって?
洋さん(養蚕)でがしょ(合掌)? 試験に出るどうでしょう2より
ついにどうでしょう軍団も全員が所帯持ち。
それでもなお若手を抜け出せない大泉洋の今後に期待ですねぇ。