『桜と京都』にはまだ早かったのですが、丁度この時期にイベントがあって、八坂神社のあたりから清水寺までの道のりに灯篭で道を作ってくれていました。

八坂神社では光のアートが行われ、京都の美術系の学生が作った光の作品や、生け花のライトアップ、各種灯篭の展示などがあってきれいでしたよ♪


鼻歌まじりに のんびり歩いて 行こうじゃないか-200903181929000.jpg

↑これが道を挟んで置かれていました。



鼻歌まじりに のんびり歩いて 行こうじゃないか-200903181911000.jpg


鼻歌まじりに のんびり歩いて 行こうじゃないか-200903181914000.jpg

で、これがいくつかあった灯篭のうちのひとつです。

雰囲気がいいですよねぇ。


鼻歌まじりに のんびり歩いて 行こうじゃないか-200903181923000.jpg

写真ではさっぱりですが、竹の灯篭です。

やっぱりデジカメを買い換えておくべきだったとここで後悔…

(デジカメを持って言ったのはいいのですが、寿命のためかバッテリーはすぐ切れるし、夜景は全然撮れないしで散々。話を聞けば今はもう僕が持っているデジカメの3倍の画素数のものが主流だとか。4年前は最新のものを買ったんだけどなぁ…)


鼻歌まじりに のんびり歩いて 行こうじゃないか-200903181955000.jpg

鼻歌まじりに のんびり歩いて 行こうじゃないか-200903182041000.jpg

これは清水寺での写真です。

ライトアップされた清水寺はまた別の雰囲気があります。


ちょっと残念だったのは、ケータイのカメラでは光が届かず夜景が全然撮れなかったことと、八坂神社で学生たちの展示や他の灯篭をしっかり見れなかったことかな。

やっぱり集団行動において何かを犠牲にしなくてはいけないのだなぁ(>_<)


ふぅ…

あ、もう僕、2日くらい前に戻ってきていました。

で、改めて思ったのは、僕はブログを書くのが得意ではないのだなぁと。

その都度何かあるたびに更新できるブロガーさんは立派だなぁと思います( ̄□ ̄;)