いやぁ~・・・

久々にやってしまいましたねぇ…


今日もしっかり試験を受けてきました。


都市計画 と 日本国憲法


えぇっと…

都市計画ですが、問題を見て驚きました。

見事にさっぱりわからず、答案用紙をほぼ白紙で返してやりました( ̄ー ̄;


こんなこと1年のときの微積以来です。

あの時もさっぱりわからず、ただ1とか2とか書いて出した記憶があります…

偶然試験教室の前の試験が微積(?)だったらしく、試験後のとある生徒が、

「あそこはやっぱテーラー展開かぁ!!」

「あそこはでもリミットナンチャラカンチャラ・・・」

途中からさっぱり意味がわかりませんでした。

強がりました。一言めからさっぱりでした。

なにやら恐怖を感じました。


あぁ、今じゃテーラー展開とかオイラー?とか使えないんだろうなぁ…

なんたって微積やってた2年前ですら出来なかったのだから!!

大学の数学、いや物理においても計算をするのではなく公式を解く(説く)ものばかりなのですごく苦手でした。



とはいってもです、さすがに今回は真っ白では気が引けたので、なんとか無理やり記述しました…

まったく的外れなことかいてます。

真っ白な答案用紙と同レベルです。

いや、きれいな紙を汚して返した分たち悪いとも取れます。

ほんとはとっととテスト用紙を前に出して早々に帰りたかったけれど、あまりに的外れな答えを書き、さらに先生が早めに終わった人の回答をじっくり見ているのを見て、出す勇気が出ませんでした。(/ω\)

特にやることの無いまま半分以上の時間を過ごしましたとさ。


試験勉強をこの教科に当てる時間が無かったんだよなぁ…

授業もあまり出てなかったし…

はぁ…いい訳ですがね。



で、日本国憲法ですが、これまた全く勉強してませんでした。

でも多少自信はありました。

高校のときは政経で100点取った男ですから!(^ε^)♪


が、これまた配られたテストを見て唖然。。。

問題数がかなり少ない!全部で15問くらい。

でその8割が選択問題!

なのに難しい!


これ反則です…ただでさえ一問の配点がでかいのに、その問題が難しいなんて…

記述式ならば1問の配点が10点でもまぁ許せます。

でも…でも4択で1問(おそらく)7点だなんて。


優を取るには間違えられるのは1問だけだなんて…厳しすぎるよ!

一般教科のくせに…


ちなみに僕の知る限りではすでに記述で3問間違えてるようです。

あと1問の命といったところか。∑(-x-;)



ふぅ…

現実から目をそらそうとロト6を3口買いました。

同じ組み合わせで3口です。

以前親に宝くじ買ってくるよう頼まれて全部連番で買ったらひどく怒られました。

「連番なんて当たる訳ないでしょう!!」


ふふふ…甘いよ。( ̄▽+ ̄*)

僕は目先の1万円なんて興味はありません。

目指すは1等それのみです!

だってこれがあたれば6億だよ?