クチコミネタ:宿題ちゃんとやった?
[ 宿題ちゃんとやった? ]
僕は問題集が好き。
どんどん解いていくあの感覚が大好き。
だから夏休みの宿題の算数や漢字のドリルは好きだったなぁ。
あれって夏休みに入る1週間くらい前に配られるから
配られたその日に1/3くらい仕上げて
夏休みが始まる時に問題集完了していたかな。
読書感想文も大好きで
本を朝の9時くらいから読んで
12時には読み終わり
お昼食べてから
1時くらいから感想文を書き始め
3,4時間後には終わってるってことがほとんど。
で、最終日に友達から電話がかかってきて問題集と感想文貸して!!
…感想文もかい!?……恥ずかしかったけど必死さに負け貸しました。。。
どこまでまねしたんだろ?
むしろあまりに下手な文で役に立たなかったとか!?( ̄□ ̄;)
もちろん夏休み以外でも宿題はちゃんとやっていたし、部活疲れで出来なかった日は朝早く学校行ってやっていたしね。
あぁ・・・あのころの真面目さよカムバック!!!!
ただ……夏休みの宿題は毎年最後の日に追い込みをかけるのです。
あれ?やったんじゃないの?って言いたくなりますよね?
えぇ、やりましたよ。 夏休み始まって1週間で。
読書感想文や夏休みの友、必須の学園祭のポスターも仕上げました。
ただ……ただ自由研究だけが残ってしまう。
僕っち学校は自由研究として理科・社会・技術・家庭科のうち何かしらの作品・論文を仕上げなくてはいけなかったのです。
社会は何やっていいかわからない、イスや衣服を作る気にはならない。
そこで毎年理科の自由研究をしていたのです。。。
理科はもともと好きだったし。。。
でも題材が見つからず…
まぁあと3週間くらいあるし……
↑この考えが地獄へ突き落とす。
*☆*:;;;:*☆*:;;;:ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ヾ(@°▽°@)ノ
。。。。。。。。。(@ ̄ρ ̄@)zzzz
………こうして残り1週間、そろそろヤバイが題材が決まらない。
そこで1冊の本を手に取る。『やってみよう自由研究』
これには様々な実験や研究の方法や目的が書かれている為題材を探しやすい。
ただ僕はまるまるマネをするのはちょっと…と思っていたので、載っている実験に+αで実験開始。
これだ!って題材が決まるのはだいたい夏休み明け3日前。。。。
翌日に実験。。。。。。(´д`lll)
始業式前日にレポート作成。。。。。。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
朝の3時頃終了(´□`。)
1年生のときは 『紙の吸水力』
2年生のときは 『ろうそくはどのように短くなるのか』
3年生のときは 『紙の橋の耐久力』
すべて『やってみよう自由研究』から抜粋した題材です。
しかしまぁやってみるものです。
このうち『ろうそく』は市から賞をもらっちゃいました。。。
なんだかちょっと罪悪感… まぁ+αしたし…ありがたく受け取ります…
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ ( ̄ー ̄; ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
他の2作品はなんともひどい状態で出した記憶が・・・
そんな僕は大学に入って3年目。
大学からの宿題はなくなったので自ら宿題を出してました。
密かに。
本をいっぱい読むぞ!!!!なんて真面目なものから
いい出会いを見つけるぞ!!!!なんてものまで。。。。
えぇ、本は読みましたよ。もともと好きでしたから。
しかしやっぱり最後まで残るものがあり……
えぇ、いい出会い見つけるぞ!です。
まずいです。これじゃ初の宿題未提出です。
無理やり出せとなると、『出会いの不思議』なんてタイトルの論文でしょうか。。。
動かないと出会えないとか、外出しても周りを意識して歩かなくてはダメだとか
ただの反省文になりそうです。。。
ふぅ…
よく大人が子供の宿題をやりたがるという話を聞くけど…
なんとなくその気持ちがわかってきました。
もちろん僕に子供なんていませんが、いとこに
「こんな面白い実験あるよ~」 とか 「こんなもの作ったらきっと賞もらえるよ~」
なんてことを口出したくなります。
今なら出来るなんてうぬぼれ自信がそうさせるんでしょうね。