限定ものに弱い人というのはいるけれど

旬の食材は年中、限定品。

 

本当に美味しい時期はあっという間に過ぎてしまうので

市場に行く度、わくわくしながら季節を追っています。

 

ここ数日の野菜料理

筍を酢味噌で。

 

朝、掘ってから30分以内にドラム缶で茹でているというのをお安く買える有難さです。

糸島の筍は全国ブランドものではないけれど、遠くの名品より近くの美味。

筍とタラの芽の天婦羅、花椒塩でいただきます。

 

タラの芽もサイズいろいろ、伸びたものから小さなものまで売っていてお好みで。

私は芽を出したばかりの小さくて柔らかいところが好きです。

今年の会心作は、そら豆。

 

これまでどの本やサイトを見ても、塩分〇%の沸騰した湯で何分と書いてあったけれどなかなか豆の美味しさを引き出せていない気がしていました。

 

莢から取り出した豆の芽を取って粗塩でさっと揉み、豆が泳ぐくらいのお湯(塩を入れない)を沸かした鍋に塩ごと豆を放り込んで1分強。

 

豆臭さもなく、そら豆のいい香りとほどよい塩分だけが残って大層美味しくできました。

 

鍋が小さすぎると豆を入れた時に温度が下がるので、余裕のある大きさにするのがコツでした。

塩も少量でしっかり効いてます(^_^)v

 

同じ要領で、塩抜きで茹でたスナップえんどう。

 

レンチンでも茹でたのと遜色ないと思っていたら、たっぷりの湯で短時間茹でる方式だと断然こちらのほうが食感が美味しいびっくり

マヨで食べることが多かったスナップえんどう、思いついて田楽味噌で食べてみたら素敵に美味しかったです。新発見♪

 

菜味噌は本田味噌本店さんの酢味噌や田楽味噌、柚子味噌等を冷蔵庫に常備。

京都に行く度に必ず本店に寄るお店。

チューブ入りで少人数に便利です。

http://honda-miso.shop-pro.jp/

 

筍は煮筍も作って、ごはんに展開しようと思っていたら

美味しすぎて食べすぎて、あわや筍ごはんならぬ「筍が少ないご飯」になるところでした。

 

炊き込むには少なくなり過ぎたので、細かく切ったのを1膳分の混ぜご飯に。

山椒の葉もようやく出てきたので、たっぷり散らして堪能しました。

 

できる限り、旬のものだけを使って料理すると決めた時は、献立が大変かなと思っていました。

実際は、食材を見ると自然とどうやって食べたいか、直感的に食欲が教えてくれて料理する意欲も美味しさも、栄養バランスも労せず整うように。

 

一年中、旬を追い続けて

我が家の食卓には、食べることの喜びも載っている気がします照れ

「僕は旬のおさかなを希望しますニャ」黒猫

 

↓ぽちっと押して頂けると、旬を料理する励みになります

 


黒猫ランキング

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村