元々夜型・朝寝坊のワタクシ。


今の職場に来てからは特に、ぎりぎりの時間まで眠りたおしておりました( ´艸`)


節約主義でお外ピクニックランチor社員食堂で定食というパターン多し。


ところがこの社員食堂が、タニタ社員食堂の真逆をいくメニューでビックリ(^_^;)


ある日は「天丼」「天麩羅盛り合わせ」「スコッチエッグ」からのチョイス。


またある日は、「蓮根のはさみ揚げ」「鰯のフライ」「さんまのかば焼き」


大抵、「油もの&油もの&油もの」の選択肢汗


付け合わせの野菜は、塩素臭いキャベツの千切りで、ビタミンは流れ出て食物繊維だけになったしろもの。


更に何やら新食感をめざしているのか?


本日のスペシャルが「餃子カレー」「大根ラーメン」「里芋入りちゃんぽん」等、???なメニューで笑わせてくれます。


折しも増税の影響で軒並み1割以上お値段が上がったところに、隣で食べている人のオムライス(なぜか中身はチキンライスではなく白ごはん)の付け合わせの小鉢が「揚げ卵」で、ぶっとびました∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


じ・・・自分の身は自分で守らねばっ(><;)




基本的に、緑黄色野菜たっぷり&十六穀米でのお献立。


今日は鶏ささみのハーブパン粉焼きにホウレンソウのごま和え、人参のグラッセ(甘みは人参だけで充分☆)と芹を刻み入れたダシ巻き卵でした。


毎日、具の違う卵焼き&葉野菜、色の鮮やかな野菜、脂肪を抑えたたんぱく質でメニューを組んで1週間。


ようやく身体も30分の早起きに慣れてきました。


ごはんは前日に炊いておき、お弁当箱に詰めた状態で冷蔵庫へ。


(お弁当箱にタッパー蓋がついているので便利なり♪)


おかずは朝作るものと、常備菜をストックします。


いつもより30分早く起きて、ベッドからキッチンへ直行、まず料理。


卵焼きは卵1個。小さな卵焼きフライパンとゴムべらで作るのが、少量でうまく作るコツです。


出来あがった卵焼きは、4つに切っておくと冷めやすく詰めやすい。


大きめのお皿におかずを移し広げて、バスルームへgo!


シャワーを浴びて身づくろいをする20分程の間におかずがほどよく冷め、お風呂上がりにちゃっちゃと詰めて出来上がり\(^_^)/


使った鍋やお皿を食器洗浄機にまるごと入れ、スイッチポン!で出勤です。


帰宅する時には、全てが片付いているのでありました(o^-')b




ちょっぴり和弁当風のお洒落でスリムなお弁当箱。


詰めやすくて、タッパー蓋がついているので便利です。


とかく「自己管理ができていないのでは」と世間で誤解されがちなシングル生活。


生活管理力をアピールできるデザインも、またよろし♪(*^ ・^)ノ⌒☆



↓ぽちっと押していただけると、お弁当作りの励みになります



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村