すっかり我が家に定着した、ネスプレッソ。
ただ、珈琲カプセルを入手するのが、三越までわざわざ足を運んで並ぶか(試飲のお客さんでいつも大変混んでいる)、ネットで買うか(送料がモッタイナイ)なので・・・
こんなの試してみました。
中に、自分の好きな珈琲を詰めることができます。
海外で流通しているようで、ネット通販で何種類か出ている様子。
最新機種に合うタイプを注文してみました。
ネットのクチコミ評価が「良い」と「悪い」に極端に分かれていてビックリ。
これは何かコツがあるんだろうな~、と思って、クチコミ読破してからお試し注文してみました。
今回中に詰めた珈琲豆は、お気に入りの「珈琲舎のだ」の「のだブレンド」。
手間をかけて選別・ブレンドされた豆で、まろやかで気に入っているのです。
ここは私が初めて珈琲を飲めるようになった店で、学生時代から四半世紀通っています(笑)
ブレンドをエスプレッソ用に100g挽いてもらって帰りました。
(エスプレッソ用の極細でないと失敗するらしいので、挽きムラを懸念し敢えて自宅のコーヒーミルは使いませんでした)
↓「珈琲舎のだ」
http://www.coffee-sya-noda.com/
容器内側の線のところまで、ぎゅうぎゅうにではなくふんわり詰める。
縁についた珈琲を除いてから蓋シールを貼り、縁に跡がつくようにくるっと指で押さえるのがコツらしい。
100gの豆で、29個のカプセルを作ることができました。
ネスプレッソ利用前は、このうち2,3個しか使わずに豆を劣化させていたのね。
勿体なかったです(^^ゞ
ネスプレッソにそのままカプセル投入すると出が悪いので、爪楊枝で蓋シールに5,6箇所、ちょいちょいと穴を開けてから投入するのが第二のコツ。
なんの問題もなく、おいしい珈琲が淹れられました。
ネスプレッソの正規品カプセルが一番楽ですが、自分の好みの豆を使えるのは魅力ですね。
今回は、良い豆を使ったのでコスパ的には正規品よりちょっとお安いかな?程度でしたが、安くてお気に入りの豆がある方は、コストを下げるにも役に立つのでは。
![]() 楽天ランキング入賞☆2個で送料無料キッチン雑貨キッチン/雑貨/小物 ネスプレッソ カプセル【送... |
|
これは「ピクシー」「U」等、最近の機種に使えるカプセルです。
![]() |
Ne-Cap Nespresso・・ 空カプセル100個 並行輸入品 新品価格 |
旧機種の方はこちら♪
BOP等、細かい茶葉の紅茶も淹れられるらしいので、今度そちらも試してみようと思います♪(*^ ・^)ノ⌒☆
↓ぽちっと押して頂けると、珈琲時間を愉しむ励みになります