旅の最後は、錦市場へgo!


ここは京都の台所。


伊都菜彩のおかげで京野菜を持って帰ろうとは思いませんが(笑)

京都ならではの、雅な乾物や加工食品、調理道具が充実してます。


まずは、喜久屋の飾り麩Wハート

小鳥がさえずるように
お吸い物に入れると、ほわっと花が咲くのです。

京の碗物を気どって、我が家のお吸い物を雅やかに☆


小鳥がさえずるように
湯葉吉の、お徳用割れ湯葉。

おだしで炊いて、和え物・炊き合わせに。しこしこの食感がいい。


小鳥がさえずるように
「有次」では、さんざん包丁や和菓子の型、おろし金に目移りしたあげく、包丁のサビ落とし¥500をゲット(笑)

これで、最近切れ味が悪くなった愛用の花鋏を研ぎあげようっと(o^-')b


小鳥がさえずるように
ランチは、有次の向かいの焼あなご屋「まるやた」で、あなご丼。

ここ、あなご売っているのは知ってましたが、奥にイートインスペースがあるのに初めて気づきました。

市場ランチは手軽で安くていいですねー(*^o^*)


小鳥がさえずるように

「京丹波」で、焼きたての甘くてほくほくの「ポン栗」買って、熱々をかじるのが常でしたが、今回は店の真ん中をふと見ると「殻付焼アーモンド」が山になってました。

「試食はひとり1粒」に魅かれて味見してみると、ローストしたてのカリカリ感に、おいしい塩。これは袋入アーモンドとは一線を画すなぁ☆

シングルモルトのおつまみに、いいじゃありませんか(^_^)v
小鳥がさえずるように
スイーツは、T先輩オススメで、六角通りまで歩いて、栖園の「琥珀流し」。

季節毎に変わる琥珀流し、これも今は桜です桜

やわやわ、ふるふるのはかない口どけの寒天に、桜の花の塩気、上品な白蜜がたまらない絶妙さ(≧▽≦)

寒天や器のビジュアルも美しく、京らしくて素敵。


小鳥がさえずるように
桜ついでに、大丸で「祇園小石」の期間限定「さくら飴」を職場のお土産に。

普段は飴は食べない私ですが、ここの飴は別。

はんなりした何とも雅な甘さで、べたつき感が残りません。

さくら飴は、桜の花の塩漬け風味。半透明の桜色が可愛くて大好き。

今年は、高島屋限定で「薔薇飴」も見つけました。

透明な丸い飴の中心にぽっちり薔薇色の美しい飴で、ふわり薔薇の香りが漂い、職場でも好評。


祇園小石も、祇園本店はパフェのイートインができるそうです。

次回はぜひ、行ってみます♪(*^ ・^)ノ⌒☆


小鳥がさえずるように
夕食は伊勢丹で「和久傳」の雅なお弁当をゲット、帰りの新幹線で旅の感想を語りあいながらいただきまーす☆


1泊2日の短い旅でしたが、満喫しました(*^o^)乂(^-^*)

T先輩、今度はいつか、八重桜もご一緒しましょうね♪


↓ぽちっと押して頂けると、雅な桜旅の励みになります



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代 自分らしさへ
にほんブログ村