2年前の「今年の目標」は、「おさかなを捌けるようになる」でした(笑)


身の薄い魚はまだヘタですが、だいぶ上手になってきましたよ~

慣れなんですね、要は。


で、おさかな用に買い足した包丁が、

グローバルの小出刃と、ツヴィリングの柳刃包丁。

本当は有次あたりが憧れですが、手入れをまめにしない人はステンレスのほうがいいとのこと。すぐ包丁を流しに放りっぱなしにする私は、まずは洗いやすい形状のステンレス。


初めて知りましたが、洋包丁は両刃なのに、日本の包丁は片刃なんですね。

買ってすぐは恐ろしいほどの切れ味でしたが、魚の骨なんかも切るので意外と短期間で切れ味が鈍ります。


それまでは時々包丁研ぎ器にシュシュッと通して研いでいた(包丁って、普通の家庭ではそうするもんだと思いこんでました苦笑)のですが、片刃用の包丁研ぎ器は見つからず。

仕方なく、砥石を探すことになりました。

小鳥がさえずるように
ツヴィリングの砥石、粗目と細目が表裏になって、意外とコンパクトでお洒落。


売り場のお姉さんに研ぎ方を習い。

(意外と簡単で力もいらないのでびっくりしました)

家に帰って試しにちょいと研いでみると・・・


切れ味復活~(^O^)


面白くなって、ついでに洋包丁のぺティナイフも研いでみると・・・

おそろしいほどよく切れるようになり、切りにくかったトマトなんかもスパッヽ(゚◇゚ )ノ

力を入れずにすとんと切れるので、料理もずいぶん楽になりました。


30年前に母からもらった、刃こぼれしまくりでもう寿命!?と思っていた三徳包丁も、あっという間に刃がよみがえりました。


私が簡易包丁研ぎ器を即捨てたのは、言うまでもありません(笑)


驚いたのは、よく研いだ包丁で切った食材のおいしいこと!

繊維を潰さずにすぱっと切るせいか、肉類はもちろんのこと、大根スライスしたって瑞々しくておいしいんです。


以来、毎週末にちょいちょいと包丁研ぎするのが、習慣になりました。


今、海外で和包丁が人気だそうです。

家に眠っている切れない包丁、研いでみたら料理の腕が上がるかも!?


★切れない包丁のストレスに、さようなら★


↓ぽちっと押して頂けると、包丁研ぎの励みになります

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村