実は、今回の旅のテーマは、日本地図で行ったことのない場所を車で走る!がメインだったのですが、コースを選んでいると何故だかな・・・
毎日温泉で禊ぎ→イザナミ・イザナギが最初に作った淡路島→伊勢神宮
偶然ですが、こういうパワースポット巡りになっていました。
そういえば今年は筋腫ちゃん手術もしたし、40代3人を含め、親しい人が4人も亡くなったし。
こんなにいろいろ続くのは、30代の大厄以来です。
(あの時は、今年起こった悪いことは全部厄のせいにしちゃえ!と開き直っていたら、雪だるま式に悪いことが起きたので大反省しました。厄祓いしたらぴたりと止まったものね(^^ゞ)
今回も、ついでに伊勢神宮で災厄祓いもしてもらおう!と。
車の運転はお休み、近鉄鳥羽駅から電車で参ります。
まずは外宮から・・・
長い長い参道をてくてく。出発時の天気予報は雨だったのに、外宮の中にもいろいろ小さなお宮があります。
名前と何の神様か、くらいの案内板しかないのですが、頑張ってお参りしてきました。
石が三つ、お賽銭が挟まってたりしてますが、看板も何もない。
何やらわからないのですが「集中して手をかざすといいんだって」と皆さん言っておられますので私もやってみました。結界が張ってあるので中には手を入れないようにしましたが、中には触っている人もいます。大丈夫かな!?
正宮は白い布で隠されていて、布のほうに向かってお祈りします。
外宮は天照大神の食事を司る、衣食住の神様とか。
食いしん坊の私が健康でこれからも美味しいものに恵まれますように(笑)
ところで、この後歩いているうちに、なんだか急に力が抜け、手や肩の骨が痛いような感じになってぽっぽと熱が出てきました。
まさかインフルエンザ!?時期的に早すぎるでしょう?
せっかくここまで来たんだから内宮でお祓いはしてもらわなきゃ。
これじゃ内宮帰りに横丁ショッピングは無理。
ここから福岡まで運転して帰れるのか、私~!などと焦りつつ、ふと両手を見たら真っ赤でした。
もしや・・・さっきの三つ石のせいですか。
帰ってネットで調べたら、かなりのパワースポットらしく普通の人は「手が暖まる」程度の効果だそうです。
自分のキャパも考えず、よく意味のわからないところでパワーをもらうのは危険デス(^o^;)
さっきの外宮は左側通行、内宮は右側通行。
橋からの眺め。けっこう水量ありますね。きれいな川で、鷺がたくさんいました。
何かご利益ありそう!?
※帰ってネットで調べたら、神様の使いだそうです(b^-゜)
天岩戸が開いた時、朝を告げた鶏ね。
五十鈴川に手を浸して禊ぎます。今日も暑い日、冷たい川の水が気持ちいい。
川面がきらきら光って、上流まで光の道をつくっています。
来年の龍の絵馬と、帰りの道中のために、交通安全守をゲット。
お守りの種類が少なくて、妙に媚びたものがないのが清々しい。
そういえば、さっきの三つ石の熱が引いて元気が戻っていることに気づきました。
お祓いのおかげかしらん。
正宮。またもや白い布の向こうが御神体ですが、正面から風が吹いてきて、布の向こうまで見渡せました。ラッキー(^_^)v
荒祭宮。天照大神の荒御霊が祀ってあるので、お願いごとはこちらに。
そういえば、今回の旅は出発前の天気予報では3日目頃から雨のはずが、快晴続きです。ここでちょっとお礼もしておきました。
おはらい町とおかげ横丁をひととおり見て、夕方前には鳥羽のホテルに戻り、波の音を聞きながらふかふかベッドでお昼寝。
今日は本当によく歩きました(*^.^*)
↓ぽちっと押して頂けると、旅の疲れがふっとびます


にほんブログ村