お料理するのは大好きです。
ものを作る職業ではないので、自分の作ったものが目に見えてわかる、ということに喜びを感じられるうえに「おいしい」感覚がついているのですから満足感も2倍。
なので、私の台所の道具もスパイス類も多いし汚しっぷりもなかなかのものσ(^_^;)
でも、まめに拭き掃除をするには、キッチンには物が多すぎる!
いちいち物をどけながら拭き拭きするのが面倒くさーい!
・・・と自分の心の中で叫んだところからキッチン改革は始まりました。
物をどけるのが嫌なら、物がなけりゃいいじゃない。
掃除の嫌いな私に掃除をさせる方法⑥ 平面に物を置かない
これでも筋腫ちゃん休暇中にだいぶ片づけたほうなのですよ(^_^;)
バラバラに置いていたオイル類は、動かしやすいようにトレイに置いて。(それでも殆ど動かした試しがありませんけどね)
左側見えませんが、洗剤や漂白剤等のスプレーが置いてあって、これが邪魔で余計に掃除がしにくいという本末転倒の状況に
右側の緑色のところにはまな板2枚とおろし金、砥石が、ラックにどっかりと立ててありました。
このラックがまた、重い砥石と軽いプラスチックのまな板のバランスが悪くて、掃除の時に動かすと、うっかりシンクに落下することもあり。
で、今回。
名付けて「吊り吊り大作戦☆」
入居当初からついていたふきん掛けを、思い切ってドライバーではずしてしまいました(笑)
代わりに、吊戸棚の下部に引掛けて吊るすタイプのラックに、まな板と砥石とおろし金。
ついでに、その横におそろいのキッチンペーパーかけも吊ってしまいました。こちらのほうがペーパーが使いやすいので、汚れた時にもまめにペーパーに手を伸ばすだろうと期待をこめて(^o^;)
ペーパー、前はここに隠れていたんです。
さて、洗剤類も引掛けタイプのスパイスラックの上段に移動。
ここにあったスパイスは、整理して冷蔵庫の中へ。
ラック下段には使用頻度が多い胡椒、カレー粉程度に限定。
シンク横のボトルは、オイル類とハンドソープだけ。
オイルはたれやすいので、さすがに棚上げするには向きません。
そしてスポンジ。
いわゆるスポンジラックはどれも吸盤が弱くて落ちてしまっていました。マグネットもダメ。見つける度にチャレンジするので殆どスポンジラックボヘミアン化。仕方なく、シンクの四隅に置いてたんですが・・・
ついに見つけました!
SAKODAオリジナル「超・強力吸盤シリーズ」
吸盤をとりつけてから本体を捻ってがっちり固定するタイプ。すごい安定感です\(^_^)/
(余談ですが、スポンジは普段このように半分に切って使っています。経済的なのと、私の手にちょうどおさまって小回りがきくんです。お試しあれ)
これで私のキッチン掃除の邪魔者は、吊られて殆どいなくなりました(笑)
この状況で3週間経過。
ちゃんと拭き掃除できてます!快挙!♪(*^ ・^)ノ⌒☆
↓ぽちっと押して頂けると励みになります

![]() 掃除&片付け |