ZiShan Z3改造 STEP-2 カップリングコンデンサ交換 | tearicase@blog

tearicase@blog

私が経験したオーディオ改造に関する記事を書き留めています。
初心者ですので、一緒に勉強していただける方向け。
Twitter ID @tearicase

最も出口に近い部品なので体感変化が大きいです。アルミ電解コンデンサやフィルムコンデンサ,タンタルコンデンサなど種類が沢山あります。種別や容量、メーカーによって音質が変化します。厳密に言えば必要静電容量は計算の上決定するのですが、Z3のスペースだと精々470uF程度です。

 

タンタルコンデンサなどを使う場合には注意して下さい。故障した時に短絡状態になるので、他の部品を巻き込んで壊してしまう可能性があります。自信が無ければアルミ電解コンデンサなどの故障したときにショート状態にならないものを選んでください。(絶対に巻き込んで壊れないという意味ではありません)

 

おすすめは音響用アルミ電解コンデンサなど。一般的にフィルムコンデンサが高音質とされていますが、静電容量が稼ぎにくい為、アルミ電解コンデンサとフィルムコンデンサの並列接続も面白いです。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05037/

https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3AMD-MTHS

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05327/

 

コンデンサには極性があるものと無いものがあります。リード線に長い短いがあるものは、長い方が+です。角型の面実装タイプは片端が面取りしてあるものは面取り側が+ど。極性を間違えると破損させますので、必ず事前に確認して下さい。メーカーが公開しているデータシートや通販サイトに記載されているメーカー公開情報を良く確認して下さい。

 

コンデンサを含め、部品交換前の素の基板をカメラで撮るなどして記録しておいて下さい。後から元の状態を確認できます。

 

外し方は基板液晶側からはんだを溶かして外します。スルーホールで基板に穴が開いており、コンデンサ側から液晶パネル側まで貫通しています。液晶側はパネルに被っていますので、上からそーっと両面テープで貼ってあるパネルを剥がしていきます。下側はフィルム配線がつながっているので、下側からは絶対剥がさないで下さい。また、剥がしたあとははんだごてでフィルム配線を痛めないように注意して下さい。

 

コツは慣れるしか無いのですが、片脚をはんだごてで熱して溶けたらそのままコンデンサを傾けて片脚を浮かせて下さい。冷えたら逆側、そのまた逆側と外れるまで続けて下さい。取り外すコンデンサが不要であれば脚をニッパーでカットしてしまっても良いです。無理に引き抜こうとするとランド(基板パターン)を剥がしてしまうので注意して下さい。一気に抜こうとせず、少しずつ抜いてください。

 

抜けてた穴がはんだで埋まっていたらはんだ吸取り線で除去するのですが、慣れないとランドをさらに痛めてしまいますので、はんだ吸取り器(スッポン)も便利です。

 

はんだ吸取り器が無くても、はんだを溶かしてすぐさま爪楊枝を刺して除去する、という手もあります。はんだが溶けにくい場合は上からはんだを少し盛ってみて下さい。

 

また、最初はソケットピン化することもおすすめできます。容易に種別比較ができます。

 

ここからは個人的に感じている事ですが、アルミ電解コンデンサを使ったカップリングコンデンサの場合、容量が不足しているとボヤけた音だったり低音が痩せたような音がします。容量が大きすぎると膨らんだ音がします。極端でなければ好みで決めてしまって良いと思ってます。

 

時折上級者の方の改造で見かけるカップリングレスは最初はおすすめしません。何らかの故障の際にイヤホンも壊してしまう可能性があります。私は今でもカップリングレスにはしていません。最初は安全性を重視して下さい。