富岡製糸場とこんにゃくパーク*
おはようございます。
年明けに群馬の富岡製糸場に行ってきました。
世界遺産に登録されたので
一度は行っておきたいと思っていた富岡製糸場です。
混んでいるかなぁと思ったのですが
渋滞で車を停めるのに苦労するといったことはなく
(日によるのかもしれませんが)
割とすんなりと行けました。
世界遺産は外国人観光客も多いところが多いのですが
ここは東京から少し離れているためか
日本人観光客が多かった印象です。
正面のこちらの建物。
1872年築の東繭置所という名で、
一階は事務所&作業所・2階は繭の貯蔵所だったそうです。
使用された煉瓦はまだ煉瓦が珍しかった時代
日本の瓦職人が焼いたもので
煉瓦積みの目地も国産の漆喰を用いたそうです。
ここにくるまで
私の中で女工哀史とごっちゃになっていたのですが
女工哀史は「ああ野麦峠」の長野・飛騨あたりが舞台だそうです。
冨岡は労働時間や休日も確保され
工場負担の診療所もあり
近代的な体制の整った製糸場だったからこそ
世界遺産として誇れる場所になったのですね。
冨岡を後にして車で約15分の
こんにゃくパークへ。
なんと無料のバイキングがあるというので
興味津々で行ってみました。
バイキングには30分ほど並びました。
おひとり様お皿ひとつ、一回限りなので
かなり目いっぱいのっけてます。
左下からこんにゃくうどん、オレンジゼリー、こんにゃく焼きそば
左上からキムチ炒め・田楽・こんにゃく揚げ
様々なこんにゃく料理が試せます。
さすがに赤にはまだあげられませんけど。

夫のセレクト・・・
中央はこんにゃくラーメンです。
味はやっぱりこんにゃくなんですが
これだけいろいろ食べられると楽しかったです。
無料なので
地元の人にもきっと人気なんでしょうね。
併設のお土産売り場に。
ゼリー系ばかり写ってますが
あとは切り落とし1キロ×2(笑)
スペアリブと煮物にしていただきました。
それから峠の釜めし本店へ。
赤も気に入って食べてました^^
親子で取り合い・・(笑)
やっぱりこんにゃくで昼ごはん、というわけにはいきませんでしたね。
先日の不幸な軽井沢のバス事故の近くだけに
あんなところで。。。
と気の毒でなりません。




