「蟲」生理的嫌悪感をそそる | 本の話がメインのつもり

本の話がメインのつもり

気まぐれに選んだ本を読みながら、何となく見つけたジャンクな菓子ばかり食べます。



坂東真砂子さんの「蟲」、

いかにも怖そうで(旧字体で蟲というのがまた……)

興味をそそられて読みました。



純一は造園会社でバリバリ働く

普通のサラリーマンだった。

ある日仕事で訪れた富士川のほとりで

不思議な石の器を拾う。


一方、妊娠を期に退職し専業主婦となった

めぐみは純一の様子に異変を感じる。

すべては啓蟄の日(ムシが起き出す日らしい)

彼が持って帰ってきた石の器がやって来てからだ。

器を置いた電化製品が次々に壊れていく、

一癖あった純一が妙に優しいだけの男になった。

そしてとうとうめぐみは純一の体から

巨大な蟲が這い出しているのを見てしまう。



中盤まではものすごく引き込まれました。

何かが起こっている気味の悪さが端々にあって、

怖いのが来るぞ、来るぞ、という期待感が(笑)


しかし終盤、特に予想外のことも起こらず(^^;)

ちょっと肩透かしをくらった印象でした。

結局蟲は何だったのか、

分かったようなうやむやになったような。
不気味と言えば不気味な最後でしたが、

ホラーを読んだ後の気分としてはいまいちでした。


「蟲送り」という昔の風習が出てきましたが、

本当にやっていたのかな。

この行事にはちょっと興味を持ちました。

こういう昔の風習をホラーの小道具に使うと

怖さが増しますね。

虫というテーマも何となく人の生理的な嫌悪感を

そそってくれます。

それだけにちょっと残念さを残した話でした。


貴志悠介さんの「天使の囀り」を思い出した。

虫、というか寄生虫への嫌悪感を

最大限に呼び起こしてくれた

いい意味でトラウマな小説です。

怖くなりたい方にオススメです(笑)