サムネイル

えーぴぃ、なんか、Xが騒がしくないか?千田ー、千田ーってツイートしてる人がちらほらいるんだが?

あ、それ、SenderLabsのイベントなんですよ。Xで投稿したり、お気に入りされたりリツイートされるとポイントが貯まるんです。

サムネイル

サムネイル

詳しいということは、、、

もちろん、取り組んでますとも♥

サムネイル



この記事でわかること・目次

1.SenderLabsについて

2.SenderLabsのイベント参加方法

→今回は初回のみパソコンで繋いでいます。もしかしたら今はすべてスマホでできるかもしれません。

3.留意点など


1.SenderLabsについて

「安全でスムーズなWeb3サービスすべての人のために」を合言葉に活動してる団体です。SenderWalletは20以上のチェーンをサポートしていて、シームレスに資産管理ができます。また、ウォレット内に組み込まれたswap機能により、直接トランザクションを完了できるので、接続のリスクなどを回避できるようです。

なお、ガス代にはNEARを使うようで、ウォレットをダウンロードするとNEARを入れるように要求されます。そのへんのことも紹介します。



2.SenderLabsのイベント参加方法

期間は5/20まで。5/3終了予定でしたが伸びました。

必要なもの

・スマホ

・PC(なくてもできるかもしれません、ぜひお試しを)

・ガス代のNEAR

 →定期的に(接続ごとに?)0.0005〜0.001程度なくなっています。

・Xのアカウント

向いている人

・Xでの投稿が好き

・手元に大きな資金がないけれどエアドロをやってみたい

・こまめに返信したりリツイートできる

※なぜこんなことを書くのかというと、もらえるポイント量が、ログインや友人紹介よりもXでの活動の方が大きいからです。多くの人が相互でコメントをつけ合うなどしてポイントを稼いでいます。


では、参加方法を紹介します。



大まかな流れは、

①SenderWalletをダウンロードして、NEARを入金

②SenderDAOのページにて、X(ツイッター)とSenderWalletを接続

③ログインする

④Xの投稿をする(余裕があれば、参加者同士でコメントをつけ合えば加算ポイントが増えます)

⑤毎日③④を繰り返す



という感じです。

①グーグルプレイなどでSenderWalletをダウンロードします。

アプリを開いて、SenderWalletのアカウントを作っていきます。


パスワードを決めたら、continueをタップします。パスワードは頻繁に聞かれるので、忘れないようにしましょう。
アカウント名はわかりやすいように自分で決めます。
その後、シークレットリカバリーフレーズが出てきます。スクショなどはせず、紙などに書いておき、誰にも見つからないところに保管しておきます。そして、書き写したフレーズを利用して確認問題をクリアすれば、アカウント開通です。

NEARの入金については、後日ビットゲットからの入金方法を書きたいと思います。(書けなかったらすみません!)
ちなみに、ビットゲットは最低5NEARの出金が必要でした。(時価で30〜35ドルほど)

②パソコンにて作業です。スマホからでもできるかもしれません。その場合は⑤を参照してみてくださいませ。
グーグル検索にて、拡張機能を検索→Chromeウェブストアへ
SenderWalletを検索して、ダウンロード。
→青印のパズルマークをクリックするとSenderWalletが出てくるので、クリックします。
後は、指示に従って①で作ったウォレットをインポートするだけです。そのときにシークレットリカバリーフレーズを入力します。


③SenderDAOのページにいきます。
下のリンクからどうぞ!気になる方は公式のツイッターなどから飛んでもらっても大丈夫です。フィッシングサイトには気をつけましょう。

飛んだら、赤印のConnectをタップします。
Xとウォレットを連携させます。
④PostをタップするとXのポストページに飛ぶので、@SenderLabsをつけたままツイートします。ここに「相互で」や「返信します」などを書き加えておくと、同じ活動をしている方がコメントをくれたりします。お返しもして、互いにポイントを獲得できますね。

⑤毎日のタスク→スマホでできます。
赤印のエアドロップマークをタップ
→SenderDAOのスマホ版のようなページに飛ぶので、サインインしてからXのツイートをしましょう。サインインしてからでないと、数値に反映されないそうですガーン

以上です。少し端折っている部分があり、すみません。


サムネイル

初期費用がほとんどかからないのがいいな。


はい。しかも、大好きなNEARが使われているというのも素敵ポイントです。今、下落相場でNEARも買い時ですので、これを機に始めてもいいかもしれませんね。

ただし、投資は自己判断・自己責任の元で行ってくださいませ。

サムネイル


ではまたお会いしましょう!