9日の日曜日、5ヶ月ぶりに「高島トレイル」を歩きました。

 

朝6時に車で自宅を出発、国道27号線を小浜方面へ。 途中上中町から303号線を滋賀県方面へ走り、県境を越えてしばらくで367号線に入って朽木方面へ。 途中で県道23号線との交差点を右に入り「朽木麻生」を目指します。

 

 

8時前、朽木麻生の「木地山バス停」に着きました。前回(昨年10月)にトレイルを歩いて下山した所です。

トイレも有り、車を置くスペースも十分あります。

 

バス停の前に川が流れていて鉄の橋が架かっています。午前8時、ここから今回のトレッキングの始まりまりです。

 

 

最初は沢沿いの坂道を、何回か水の流れをまたぎながら上って行きます。

 

 

 

沢から離れるところ辺りから登りがきつくなります。(前回は下山中、この坂を下った辺りで道を見失い、1時間近く遭難の恐怖を味わいました。)

 

[

「駒ヶ岳南尾根」に着きました。(前回ここで下山しました。)ここから今回のトレイルの始まりです。

 

トレイルはブナ林が延々と続いています。葉っぱは全て落ちていて、今日の空の青がクッキリと目に入ってきます。

 

 

「駒ヶ越」に着きました。今日は気温は低いが天気は最高に良く、すごく楽しい気分です。

 

途中こぶしの木が白い花をつけていました。

 

11時「駒ヶ岳」に着きました。暫し休憩です。

 

「駒ヶ岳」から見た山々です。真っ青の空にクッキリと浮かんでします。

 

12時前、「与助谷山」に着きました。ここで昼食にします。

 

福井県側の山々です。新芽が芽吹くまでには、まだ暫くかかりそうです。

 

昼食を終えて再び稜線を行きます。

 

「与助谷山」から1時間ほどで「桜谷山」に着きました。

 

1時30分ごろ「木地山峠」に着きました。今回はここで「木地山」の案内の方へ下山します。

次回は福井県側の「神根来」の案内の方から登る予定です。

 

案内板の反対側に小さな祠が在りました。

 

急な下り坂を小さな沢に沿って下っていく途中に、三段の滝を発見しました。

近くで見ようと思ったのですが、私のいる所からは少し距離があって足場も悪く、もう近づいて見に行くエネルギーは残っていませんでいた。少し心残りです。

 

午後4時、ゴールの「木地山バス停」に着きました。所要時間8時間、距離12.8㎞、最高高度830mのトレッキングでした。

 

天気は最高に良かったですが、疲れました。

 

<こぼれ話>今回も下山に苦労しました。マーキングが見当たらず数回迷いました。

地図上ではとにかく沢沿いに行けば林道に出る事になっているので、怖かったですがそうする事にしました。(危ない選択でしたが、戻ってマーキングを探す体力もありませんでした。)

林道が見えて、作業小屋の様な物が見えた時はほっとしました。「高島トレイル」は稜線までたどり着く工程が、厳しい所が多いです。