日々の勉強を進めていくと、「今自分は何をやっていたのか?」と迷子になることがあります。

似たような例を紹介します。

 

自動車教習所で、バックの練習をする際に
「あのポールがサイドミラーに見えたらハンドルを全開に切って、バックミラーに見えたらまっすぐに戻す」
「ほらまっすぐできたでしょう?合格!」


こんなやり取りありませんでしたか?

僕は「これで合格って言われても、うちの車庫にはポールがないよ・・・」と不安になったのを覚えています。

勉強に当てはめると、
「つるかめ算の時はこうやって解きましょう」「旅人算はこうやって解きましょう」
と練習を重ねても、いざ文章題を見た時に、これは何をどうやって解けばいいのか…と迷子になったのを覚えています。

 

まさに、「木を見て森を見ず」の状態になってしまっているのではないでしょうか?

 

 

私は小学校の時に塾に通わせてもらっていたのですが、上のような状態に陥っていて、結局小テストはできても定期テストになるとわからなくなり、中学受験に失敗しました。

 

私は後になってこの仕組みに気づき、乗り越えるコツをつかんだのですが、最近読んだ速読の本にしっくりくる絵が載っていました。

 

 

まさに、上の状態になってしまっていたのです。

 

大枠をとらえることで、今自分が勉強しているところは一体何のどんなところなのか、が分かるようになり、問題にあたった時に、頭の引き出しから取り出せるようになるのです。

 

私は仕事柄、後輩にFP(ファイナンシャルプランナー)2級の勉強を教えたりしていたのですが、実はこれは大人の資格試験でも全く同じです。

 

例えば、「定期借地権」の勉強をしていたとしましょう。

 

でもこれって部分的には理解できたとしても、一体何の分野の勉強をしているのか迷子になってしまいやすい。

そこで、トレーニングコースでは、習熟具合に合わせて全体像のマップも「生徒に」作ってもらいます。

 

 

今自分は、6つあるFP2級のテーマの中の「不動産」について勉強していて、その中の「法律」の「借地借家法の中身」について勉強しているんだ。

 

そういうことに気づけるようになります。

 

あとはテーマを一つずつ潰していくだけです。

そうすると、自分がどこが分かっていて、どこが分かっていないのかも一目瞭然です。

 

これが7つの力の中の「具体抽象力」です。