先日、教育総合展EDIXに行ってきました。

 

 

 

「教育」をテーマに、

・電子黒板やパソコンなどのハードウェアを売る会社

・教科書などの教材を売る会社

・有名ではないものの、思いのこもった教育雑誌の出版社

・学校や保育園などで使うソフトを売る会社

 

など、色んな企業が集まっており、

とても興味深かったです。

 

そんな中、右を見ても左を見ても書いてあったキーワードが、

 

「GIGAスクール構想」

 

お恥ずかしながら、初めてこの言葉を目にしました。

 

なんかGIGAというぐらいなので、

「いくつかの学校を合併して大きな学校を作るのかな?」

 

と思っていましたが、どうも話が違うようなので、会場の隅でこっそり検索してみました。

 

GIGAとは

Global and Innovation Gateway for Allの略で、


「生徒一人一人に端末を配って、教育のIT化を進める」構想


のようです。

 

調べていくと、文部科学大臣からのメッセージもありました。

 

 

なるほど、だんだんわかってきました。

 

ただタブレットを配って環境を整えて終わり、ではなく、それによって今の時代にあった、より良い教育を作りたいんだということです。

 

しかし、教育総合展で私が見たものはほとんどが、「今より便利にする」ものばかりで、「与える」「管理する」事がベースとなっているように感じました。

 


そんな中、デジタルハリウッド大学の佐藤教授の基調講演があり、予約をしていませんでしたが、無理を言って入れてもらえることになりました。


◎GIGAスクールの本質はインフラ整備ではない

→テクノロジーを活用した教育のイノベーションである

 

◎テクノロジーの発達によりログ(足跡)をとれるようになる

→学習者一人一人の個性、特徴、興味関心に根差した勉強ができるようになる

 

◎教科書をPDFにするだけで良いんですか?

→GIGAスクールで「ただ便利にするだけ」でいいのか?

 

そういった内容を話してくれました。

私がモヤモヤと考えていたことがスパッと言語化されており、「その通り!」と興奮しっぱなしでした。


手前味噌ながら、私どものマップラーニングはまさに一人一人に合わせ、個人の関心に根差した勉強法です。改めてこの勉強法は間違ってないんだ、と思えました。


今後のteamtreeの動きをどうぞお楽しみに❗