トレーニングコースでは、

平日に1マップずつ作ってもらったマップを、

週末に1時間「トレーナーが」教えてもらいます。

 

生徒が「先生」で、トレーナーが「教わる方」です。

 

「トレーナー」はあくまでも

「トレーニングを手伝う人」のことで、

「知識を教える人」ではないのです。

 

 

この日の面談では、

英語と社会をまとめてくれていました。

 

その中での社会について教えてもらっている一コマです。

 

何を隠そう僕は社会が苦手で、

「立憲政治」という言葉の意味が分かりませんでした。

 

そこでS君に

「僕、社会本気で苦手だから教えて欲しいんだけど、立憲政治って何?」

と聞いたところ、

「簡単に言ったら独裁政治のことで・・・」と教えてくれたのですが、

何となく話の筋道がかみ合いません。

 

それは説明している途中で本人も気づいたらしく、

「来週また調べてきます」と言ってくれました。

 

そして次の週の面談の様子。

 

 

「立憲政治は独裁政治とは違いました!憲法に基づく政治で・・・」

と発見を教えてくれました。

 

さらにそこから衆議院と貴族院(今は参議院)ができて…

と公民の話につながってきました。

 

始めから「間違いのない」マップが作れるわけではない。

 

人に説明する中で、間違いやしっくり来ていないことに気づき、

発見を重ねられるのです。

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ

 

実はこのトレーニングは、

教える側も、教えてもらう側もどんどん賢くなります。

社会が苦手だった僕(トレーナー)が、どんどん賢くなっていきます。笑

 

将来的にはこれを子ども同士で学び合うことができたら、

1石3鳥(自分たちで学べる達成感のおまけつき)

だと思います。

 

その「学び合い」コースに向けて、絶賛生徒募集中です!!

(いずれはトレーナーも募集していきますのでお楽しみに!)