志望校はどうやって決めたらいい?

 

自分の思いと目標が繋がった時、

人はとても集中力が出ます。

言葉に力が出ます。

 

あなたの志望校、

なぜそこに行きたいのでしょうか?

 

・偏差値が高いから?

・大体自分のレベルに合っているから?

・就職に有利だから?

・友達が行くから?

 

果たして、そういう理由で

「とても」集中力が出るでしょうか?

 

牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま

 

あくまでも

「自分で考え、決めること」

を大切にしている私たちが

志望校についてお手伝いすることは、

「選び方」のヒントを提供します。

 

ある新高校1年生の生徒さん(K君)に、

「何となく気になっている大学について、

マップ作ってみてよ」

とお願いしました。

 

K君が作ってくれたのはこんな感じ。

 

 

情報がきれいにまとめられています。

 

しかし、これをもって

「自分とつながるか?」

 

と言われると、繋がる実感はないと思います。

 

大学を経験した私から思うことは、

こういった「スペック」よりも、

自分に合った

「校風」「学生の雰囲気」「イメージ」

等の方が大事だと思います。

 

そこがミスマッチだと、最低4年間は苦痛です。

もしかしたら、大学で出会う友達との付き合いも含めたら、

その後の人生、大きな損失かもしれません。

 

 

 

私たちはそのK君に

「ネットや知り合いに聞いたりして、

学校がどんなイメージなのか調べてみたら?」

と提案しました。

 

次の週に出てきたマップがこちら

 

 

※あくまでも個人のイメージなので

 正しい、正しくないは脇に置いといて見て下さい。

 

明らかに情報量が多いですね。

 

そして楽しんで情報を集めているのが見て取れます。

 

このマップを作ってくれた後、

「どこが自分にあってそう?

どこに興味持った?」

 

と聞いたら、

「自分は行けるなら京都大学に行きたいな。」

と教えてくれました。

 

これが目標と自分が繋がった状態だと思います。

 

K君はきっとそれまでより勉強により身が入る事でしょう。