今日は共通一次試験でした。

 

コロナ禍の中、これまでにないソワソワ感もあったと思います。

受験された皆様、本当にお疲れ様です。

明日もこれまで積み重ねてきた努力が発揮できるよう、頑張ってください。

 

さて、「つながりで理解する」を説明するのに何かいいネタはないかと探していたところ、

ちょうどタイムリーなので、本日行われた国語の問題から一問抜粋して説明したいと思います。

 

 

 

 

この文章に対して、以下の問題が設定されていました。

 

 

 

問題を見ていると、なんかそれっぽい言葉ばかりで

全部正解な気がしてきませんか?

あるいは読む気が失せてしまったでしょうか?

 

文章で理解しようとすると、どこが何の説明をしているのか、わからなくなってきます。

大事なのは、どこの言葉がどこの説明をしているのか、「つながり」をしっかり読み解くことです。

 

この文章を「つながりで理解する」とこんな感じです。

 

 

このマップを見ながら問題文を見ると、

 

 

①、それっぽい。

②もそれっぽいが、「フィクションの領域(作り話の世界)でとらえなおす」

 のではなくて、「意味の体系(=因果了解)のなかに回収するため」なので、違う。

③は「不安」を「意味の体系」で認識させる ってなんかよくわからない。

④はそんなこと書いてない。

⑤意味論的な危機を生み出すのは、「妖怪」ではなく「不可思議な現象」ですよね。

 

という事で、①が正解かな、と分かります。

(合ってますように)

 

つながりで理解する練習をすることで、マップを書かなくても、

頭の中で並び替えられるようになってきます。

 

国語だけでなく、すべての教科の理解度が上がり、

頭の中が整理されていく事が実感できます。

 

この練習は早ければ早いほど、その後に勉強する時間が効率的になります。